鬼無里・奥裾花自然園に行ったのは5月の末でした。
夫との自然散策、久しぶりです。
水芭蕉シーズンの盛りを過ぎており、平日でしたが、それなりに人が入っていました。


新緑と残雪と桜が調和しています

クマに注意



水芭蕉の見頃は、終わりに近づいていました


それでも、久しぶりに水芭蕉たちに会えたので「満足」


そこここで道を尋ねられました。
「ここを真っ直ぐで良いですか?」
「もうひとつの群生地までどのくらいかかりますか?」
「バスに乗らず、歩いて行けますか?何分かかりましたか?」
など等。
聞きやすい風貌なのか、観光地ならではの傾向なのか。
他にも写真撮影をしたり、ぬかるみのインフォメーションをしたりと
ホスピタリティーを発揮しての散策。
でーも。
私が間違えていたら、皆さん、間違えちゃうんですよ~。
最後は自分自身ですからね~。鵜呑みにしちゃあいかんですよ~。
ちゃんと判断してね~。地図を見ようね~。
そこんとこよろしくね~ん。
ま。
行ってきた人に聞くのが、これから向かう人にとっては有益な情報ではあります。
ザックを背負って黒い長靴を履いていたので、慣れてる風に見えたのでしょうかね~。
今回は、特に大勢の方々に聞かれたのでありました。はい。

週1くらいで自然の懐に入ってゆきたい。な。
帰路は、しとしとと雨の降る中、傘をさして歩きました。
気持ちよかった。
写真:j
夫との自然散策、久しぶりです。
水芭蕉シーズンの盛りを過ぎており、平日でしたが、それなりに人が入っていました。
新緑と残雪と桜が調和しています
クマに注意
水芭蕉の見頃は、終わりに近づいていました
それでも、久しぶりに水芭蕉たちに会えたので「満足」
そこここで道を尋ねられました。
「ここを真っ直ぐで良いですか?」
「もうひとつの群生地までどのくらいかかりますか?」
「バスに乗らず、歩いて行けますか?何分かかりましたか?」
など等。
聞きやすい風貌なのか、観光地ならではの傾向なのか。
他にも写真撮影をしたり、ぬかるみのインフォメーションをしたりと
ホスピタリティーを発揮しての散策。
でーも。
私が間違えていたら、皆さん、間違えちゃうんですよ~。
最後は自分自身ですからね~。鵜呑みにしちゃあいかんですよ~。
ちゃんと判断してね~。地図を見ようね~。
そこんとこよろしくね~ん。
ま。
行ってきた人に聞くのが、これから向かう人にとっては有益な情報ではあります。
ザックを背負って黒い長靴を履いていたので、慣れてる風に見えたのでしょうかね~。
今回は、特に大勢の方々に聞かれたのでありました。はい。
週1くらいで自然の懐に入ってゆきたい。な。
帰路は、しとしとと雨の降る中、傘をさして歩きました。
気持ちよかった。
写真:j