2016年06月06日

お汁粉!


今年の2月でした。
おやきのほり川さん  

Posted by ことのは at 17:02Comments(0)食べ物カフェばなし

2016年06月06日

アジアンなお店




変色するアルコール飲料
電気で光ってます

4人女子会
  

Posted by ことのは at 16:41Comments(0)食べ物

2016年06月06日

縄文&デコカフェ






小川の縄文おやき(長野市大門町)
そして
デゴレッドルームズ

女子3人パワーブランチ  

Posted by ことのは at 16:31Comments(0)食べ物善光寺門前郷土料理カフェ

2016年06月06日

四季彩 MIZUNO







うさぎちゃんに誘って貰い、行って来ました。
水野美術館併設会食処MIZUNO

女子3人、お喋りとお食事を堪能しました。  

Posted by ことのは at 16:11Comments(2)食べ物

2010年06月19日

食べました!

食べ物つづきます
食べた 食べた

美味しかった(全て長野市です)

1たけさん こちらは家系ラーメン
2味里家さん
3つぶつぶカフェさん
4アガタブラーチェカフェさん
5トラットリア イル カロローゾさん

です

かなり前の写真含みます

ご馳走でした
  

Posted by ことのは at 20:32Comments(0)食べ物
長野市です!

カフェブルームさん
養生庵さん
むしくらさん

須坂市
旬菜亭さん
  

Posted by ことのは at 20:13Comments(0)食べ物
何でもやってみたい人なのです。

生麩を購入しまして

ん?

これって小麦粉グルテンだったよね。

じゃ、作れるの?

と、調べてます。

そのうち、ガムも強力粉のグルテンを利用して作れることが分かり

そっちも調べ始めて。

でも、ガムって元々はゴムだよね。

原材料のガムベースって、

結局何のことなのよ。

キョウチクトウ科?あのキョウチクトウの汁ってかぶれるって聞いたような・・・(これは私の記憶上のこと、実際はどうなのかは分かりません)

等など、頭の中で渦巻いてます。

「みそガム」作るかな~face02


ハハハ

呑気な私です。  


Posted by ことのは at 19:46Comments(2)食べ物

2009年01月10日

生活クラブ

生活クラブの班会から帰宅。
(夫と子供はスキーに行ってます。雪、どうだったのでしょ。)

生活クラブ情報:生活に役立ちます。
有意義な時間でした。
何気ない世間話が面白いです。
衣食住、趣味、運動、健康、農工商について。などなど。

商品としては、刻み昆布が美味しいらしい。利用の幅も広いらしく。
市販のものはアミノ酸が使ってあるので、舌がしびれます。
生活クラブも商品の種類が増え、便利になって参りました。
来年は順番による班長なので、
ここしばらく遠ざかっていた支部との繋がりも、また復活します。

組合員が作り上げてゆく生活クラブ生協ですから
班会を開いての共通の約束事の確認やコミュニケーションも必要。
共同購入で、手間のかかる部分もありますが、
安心安全で美味しいものをいただくには
必要な手間と思っています。  


Posted by ことのは at 14:44Comments(0)食べ物

2008年11月03日

飯山 笹ずし


飯山の笹ずし
父母のお土産です
本日、飯山蕎麦道中であったそうな

晩御飯に皆でいただきました
「おいしい、おいしい!」と言いながら。
本当~に美味しかった!!

「笹ずし」作り方を身につけたいものの中のひとつ。
愛着のある郷土食です。
(あ!別件で、ちょっとイイこと思いつきました!!)
ご飯の炊き具合から、お酢の加減、具材の甘さ・種類・量。。。
ちょうどイイ加減が難しくて。
そんなにしょっちゅう作るわけではありませんが、
たまに作ると、毎回違った味になってしまいます。
身についていないのですよね。

レシピ研究しましょうか!?  


Posted by ことのは at 22:23Comments(16)食べ物


「しろつめくさパン教室」での成果。
具材は、あんこだまさんが事前に調理し用意してくださってました。
感謝感謝です。

おいしそうでしょ~~~~~っicon12
皆でいただきましたよ!
お子さんたちもよく食べていました~。
美味しかったのねface02


  


Posted by ことのは at 09:46Comments(2)食べ物

料理
影の立役者「酢にんにく」(「にんにく酢」)!^^)

  


Posted by ことのは at 21:51Comments(3)食べ物

2008年10月07日

♪松茸ご飯♪


「お姉ちゃん、今日、松茸ご飯にする?」
   ↑
(長女の私は、家でお姉ちゃんと呼ばれています。)

そう言われて、YES!といわない人間が居るでしょうか。
「うん!炊いてくれるの!?ありがと。」と即答。
(松茸な上にご飯まで炊いてもらえちゃうわけ~?ラッキーこの上ない!
おかずもスープも朝、作っちゃったけど、和風じゃないけど、ま、いっか。)
「ありがと。お母さん松茸ご飯炊くの上手だもんね!」
よろしく~♪
こんな娘です。

ということで、写真は実母が炊いた「松茸ご飯」です。
う~~~~~~~ん♪ いい香り♪♪ し・あ・わ・せ♪♪♪
今年初物の「松茸」何といってもお味が良かったですicon12

料理する前には、香りがいまひとつか???と感じましたが
(頂き物です。ありがたやありがたや。にもかかわらずこの感想・・・いけません。)
炊いている最中も、炊き上がってからも
あ~、これぞ「松茸」の香りface05がただよっておりました。

ご馳走様でした。  


Posted by ことのは at 21:20Comments(6)食べ物
何となく、しのいではいるものの、
忙しさと余裕のなさで
このままではマズイヨ!

食がいい加減になると、てき面に免疫力が低下します。
(食がいい加減になってきてるときは=心身ともに余裕のないときなんです。)
手間隙かけるお料理と休養は、どんな薬にも勝ります。

さて、仕切りなおししましょ。

五穀&かぼちゃのご飯
(昆布だし+自然塩+梅醤、エノキダケ)


体を温めるスープ
蓮根、韮、舞茸、キヌア、長葱、葛粉でとろみ+トッピングに長葱
(昆布出汁+自然塩、舞茸からも美味しい出汁が!)


デザート「つぶぷるプリン」
ひえ粉、りんごジュース、自然塩

鶏肉とピーマン、玉葱の炒め物も葛粉でとろみを付けました。
最後に味噌で味を調えたら、とろみがユルクナリマシタ。
何の化学反応?

葛粉ってば、「葛根湯」の「葛」ですから。
とろみまでしっかりといただきます。

体を芯から温めて、寝ます!


~追記~
いけない、いけない。
忘れておりました。
最後に掲載の「つぶぷるプリン」は、我が子が作ってくれました。
手作りのプリンです。
(ブログに、ちゃんとそう書いてね!って言われてました。
帰宅して直ぐ、木べら片手に作ってました。
中火から弱火で練ります。艶が出るまでネ!
カスタードクリームの要領なのです♪)
美味しかったよっ☆v^^)☆



  


Posted by ことのは at 21:25Comments(0)食べ物

2008年09月26日

じゃがいも好き

おはようございます。


数日前の「おやつ」写真。

フライドポテト、好きなんです。
子どもが。
「作って作って♪」と、も~うウ・ル・サ・イv^^)

お腹が空いてるんです。
帰宅した時点で。
(昨日はおやつにカレーを食べてました。夕飯でも、またカレーを食べてました。)

作ってるんですよっ。フライドポテト。私的には《しょっちゅう》。
揚げ物ですから、そんなに毎日ってわけにも行かないと思うのですが、保存場所からジャガイモを持ってきてまで食べたいらしいgourmet
他のジャガイモ料理にすると「ポテト(フライドポテトのこと)がよかった・・・。」風。
体が、求めてるんですかね~health
油を使うので腹持ちがいいですしね。
塩分も取れて。理にかなってるかな?

今回は、粒胡椒をガリガリと振ってみました。どうだ!って位に。(もちろん、美味しく食べられる限度は超えてませんよ~っ)
「ちょっと辛いよ~。」と言ってましたが、その反応も見たかったりして。
だって普通に出したってつまんないし。
(胡椒は体を冷やすっていいますから、皆さん程ほどに)

ジャガイモの「やわらかさ」や「焦げ具合」「塩加減」まで要求してくるんですから。
それなりにやり取りしないと!

って何のやりとり!?




  


Posted by ことのは at 04:03Comments(2)食べ物

2008年09月23日

高キビのローフ


初めて作ってみました。
高キビのローフ。
高キビは茶色をした大粒の雑穀です。
大きさは粒そば位。やや小さめ?
栄養価も高く、生産量も多いのです。(ただし、牛の飼料として)
炊くと、もちもちします。

高キビローフ
家族にも好評!face02

写真ですとカリカリっぽいですが、中はやわらかです。
レシピをよく見たら、仕上げに手作りバーベキューソースを塗って焼く。とありました。
そうすると照りが出て、見た目も美味しそうです。
そっか~。
詰めが甘いなぁ。


【ローフ】かたまりという意味の英語。庶民が安い挽肉を肉のかたまりに見立てて焼いたもの。雑穀料理専門誌「つぶつぶ」vol.11より
  


Posted by ことのは at 19:58Comments(0)食べ物

2008年09月22日

ん~♪美味♪♪


夫が作りましたface02
大根・ホタテ・イカ・冷凍のサトイモ+出汁・みりん・醤油の味付けだそうです。
夫の煮物、結構いけます。美味しい♪
里芋は皮を剥いてまでは料理したくなくて、盛り付けは、よく分からないそうです。
「いいよ別に。おいしいから。ホント、美味しいよ!」と答えてます。
結婚初期の私より、味付け旨いと思うし組み合わせ方も上手。
(なんて・・・実はいまの私より味付け上手かも!?)
お料理上手の義母に感謝です。舌が覚えてるのね~。と思います。

盛り付けについては「こういうの使ったら~(器の種類)♪^^)」って言ってみるかな。
タイミングが合ったらねhealth
一言で、直ぐやる気をなくすと言うかプイッとするタイプなので。
その辺は。。。ハハハ。

ところで、
大根って年中出回っているものもあるようですが
本来、冬の野菜よね?
と思ったらもう、9月も下旬に入るところでした。
もう、秋ですね。

私は、小諸の美斉津農園さんや中条村のまごころ・ふれあい農園さんで収穫された野菜を見ては、旬を確認しています。その時季に収穫できるものをその時季にいただく。野菜にも土地にも人間の体にも、それが合っているのだと思います。「大根」の信州の旬の時季、今度「むしくら」さんで聞いてこよ~face01
野菜を作っている方は、季節の移り変わりや最近の気候変動に、とっても敏感なのだろうな~。と、夫の煮物を味わいながら、家族でああだこうだ話をしてました。

この夏は特に、夏野菜を生のままたくさんいただきました。
生野菜で体を冷やし酵素を補給。
現在くらい涼しくなってきますと、いよいよ根菜類を食べたくなって参ります。
調理の際、火を通す時間も長くなります。

本格的な秋到来を、体がも求める野菜の嗜好変化で感じています。




  


Posted by ことのは at 04:27Comments(0)食べ物

旨過ぎ~
美味すぎ~~~

昨日、小さめのを4ヶいただいてきました。
家族中で美味しいおいしいと食べてしまい
今日また買いに来ました。

まごころふれあい農園「むしくら」さんのトマトです。
「むしくら」さんは、ナガブロ弁当を作ってくださるお店です。
店舗である「むしくら」さん長野市立裾花中学校前にあります。
中条村の「まごころふれあい農園」さんでお野菜を作っておられます。

このトマト、一度食べてみて~health
美味しいからっ!!!

我が家、
夕食前におやつのようにトマト、食べてます。
ミニトマトはもうすっかり無くなってます。

もうしばらく「まごころふれあいトマト」(←私が勝手にそう呼んでます)収穫出来るようです。


むしくらTEL026-214-8808
農園はこちら:《まごころ・ふれあい農園》
上水内郡中条村大字御山里8338
TEL:026-268-3564



「まごころふれあい農園」&アンテナショップ「むしくら」さんの過去記事はこちら→icon06  続きを読む


Posted by ことのは at 19:48Comments(0)食べ物

2008年09月06日

もらっちゃった♪



たこ焼き1箱買って

たい焼き7ヶ

おまけに

もらっちゃった♪


おじさ~ん、ありがとう!

ご馳走様~~~~~~~!!



家族でいただきました。

買うときその場に居なかった、夫が一番食べてたね・・・・・。

  


Posted by ことのは at 06:25Comments(2)食べ物

2008年09月04日

グルグル くるくる



空いたお腹に沁み込んで。

ビール、直ぐに回ります。


たまにしかいただけませんが

お気に入りの「志賀高原ビール」face05

美味しかった~icon12

  


Posted by ことのは at 21:11Comments(0)食べ物

2008年08月28日

裏メニュー♪ 



ひとりランチ

いつも笑顔で迎えてくれます。
むしくらさん(於)長野市裾花中学校前
無農薬野菜の生産販売。お惣菜、お弁当、ちょっとした加工品もあります。
お食事も可。ホッと出来る憩いの場を目指しておられるようです。
地域のおじいちゃまおばあちゃまをさり気なくサポートしてる。
そんな雰囲気も醸し出してます。
オーナーご夫妻のお人柄ですね。
野菜の美味しい調理方法も教われますface02
過去記事:スナックインゲンじゃなかった!(6月27日)
プリン♪(2月18日)

「むしくら」さんは、中条村:まごころふれあい農園さんのアンテナショップですface02
いつも旬のお野菜をいただいている、
私の「かかりつけ農園」さんのなのです。
 (もうひとつ、小諸の美斉津農園さんにもお世話になっています。)
こちらでは、野菜の宅配もしておられます。
長野市内の玄米、菜食、雑穀を扱っているお店で販売していたり
食材に使用されたりもしているんですよっicon06

お弁当も美味しいんだな~ン!
おかずは旬のお野菜中心で、煮物・和え物、心のこもったお料理です。
魚料理が一品入ってます。
ご飯も白米、紫米、その時々の炊き込みご飯と様々。

こちらのお弁当であれば
お金を出して買う気になりますし
買いたい!と思います。
お米は完全無農薬米。
安心安全まごころ&ふれあいの「むしくら」さんです。

この日は
お弁当にしようか
おにぎりにしようか(こちらもメッチャ美味しいのさ。梅干とか鮭とか・・・塩気が絶妙にイィ~んですよ)
うどんにしようか(食べたい食べたいと言い続けている身内ありicon14
初トライで天丼にしてみようか・・・・・

迷ってましたら
「裏メニューにしてみる?パスタ、あるよ~。」と、久保田さんから助け舟face05
「それじゃあ、それにしてみよっかな~。」とホワイトソースのパスタをいただきました。
勿論!まごころふれあい農園さんのお野菜入りです。あさりも入ってました。
しかし、ああ、わたくし。
話に夢中になっててこれが小松菜なのかほうれん草なのか覚えておりませんface08面目ない。。。
小松菜、ですよね。今の時期。。。自信ないな~。

が、
何はともあれ、

美味しかったぁ!

ご馳走様でした。
また宜しくお願いしますicon12


 2008年8月29日 追記
  


Posted by ことのは at 20:28Comments(2)食べ物