2008年11月03日

飯山 笹ずし

飯山 笹ずし
飯山の笹ずし
父母のお土産です
本日、飯山蕎麦道中であったそうな

晩御飯に皆でいただきました
「おいしい、おいしい!」と言いながら。
本当~に美味しかった!!

「笹ずし」作り方を身につけたいものの中のひとつ。
愛着のある郷土食です。
(あ!別件で、ちょっとイイこと思いつきました!!)
ご飯の炊き具合から、お酢の加減、具材の甘さ・種類・量。。。
ちょうどイイ加減が難しくて。
そんなにしょっちゅう作るわけではありませんが、
たまに作ると、毎回違った味になってしまいます。
身についていないのですよね。

レシピ研究しましょうか!?



同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
お汁粉!
アジアンなお店
縄文&デコカフェ
四季彩 MIZUNO
食べました!
野菜の美味しいカフェ&お食事処♪
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 お汁粉! (2016-06-06 17:02)
 アジアンなお店 (2016-06-06 16:41)
 縄文&デコカフェ (2016-06-06 16:31)
 四季彩 MIZUNO (2016-06-06 16:11)
 食べました! (2010-06-19 20:32)
 野菜の美味しいカフェ&お食事処♪ (2010-06-19 20:13)

Posted by ことのは at 22:23│Comments(16)食べ物
この記事へのコメント
こんばんわ!
この笹寿司は富倉の笹ずしですね。
飯山では家庭でもよく笹すし作ります。
私達は錦糸玉子を乗せるのですが富倉のは乗せないのです。
具材もそれぞれ違ったりして・・それもまた楽しみです。
作る時もレシピなんかないので味付けも勘にたよっています。
研究の余地ありですね
Posted by もりひめもりひめ at 2008年11月04日 00:36
おはようございます。。

懐かしい笹寿司!
飯山へ行ったら、必ず買うのですが・・最近は・・・
思い出して、食べたくなりました。
本当に美味しいっ(#^.^#)。

家も笹でなくて柿の葉でのせて作るのですが、やはりり、飯山の笹寿司は・・旨いっす。
Posted by 田舎・麻江 at 2008年11月04日 06:12
もりひめ さま
おそらく、富倉のものであると思います。定かでないのですが。(私、富倉の蕎麦も好きです)やはり飯山では、ご家庭でも作るのですね。具材は色々で。もりひめさんのところの様に錦糸玉子が乗ると、彩が華やかになりますね。以前、砕いた胡桃の乗っているものがありました。真似して我が家で胡桃をのせたら、夫に嫌がられました(悲)。ぜんまいの緑も色的にいいかな?と感じます。でも、おっしゃるように、どの「笹ずし」もそれぞれに味わい深く美味しいです。

あ~、困ったぞ。もりひめさんの笹ずしが食べたくなっちゃった。
勘で作れるなんて格好いい!!です。


田舎・麻江さま
思い出すと無性に食べたくなりますよね~。こういう類のものは。
「柿の葉寿司」が有名なのは奈良でしたっけ?ふと思い出しました。
柿の葉の活用:笹寿司の笹の代わりですか。その役は、柿の葉君にしてもらった事がなかった~。いいですね、その案。ご自宅に柿の木があるのですか?おやきを蒸すときに、笹の葉が無かったらミョウガの葉で代用できると教わり、感激したことがあります。葉ものの使い方も、閃くと楽しいですね♪
Posted by ことの葉ことの葉 at 2008年11月04日 23:54
ことの葉さま。。
<<「柿の葉寿司」が有名なのは奈良でしたっけ?

あらっらら・・知りませんでした。(無知で恥)・・

家は山でなくて里ですので、結局、おっしゃるとうりに笹の代わりは茗荷の葉だったり、または柿の葉を化けて・・・(家に柿とみょうがあります。とても便利です)

でも、柿の葉は何とか抗菌防ぐ?・・・(また、無知で恥)。。

でも、おやきもかっしゃっぱ(柏の葉)や柿の葉を包
むし。。

何だか、急にお焼きを食べたくなったぁ~♪
Posted by 田舎・麻江 at 2008年11月05日 10:08
こんばんわ。
「笹寿司」時々食べます。
というのも旦那のお母さん(お姑さん)の実家が飯山なものだから、何かあると作って食べます。
うちも錦糸卵が乗ってます。
確かに彩りもよくおいしいです。
いつも作り方を聞こうと思うのですが、食べるのに夢中になっちゃって忘れちゃいます。
今度食べる時に聞いてみようと思います。
Posted by おすかる at 2008年11月06日 00:14
こんばんわ!
笹ずしは本来は押し寿司なんです。
大きな木の枠に酢飯を入れて具を載せる。
その上に笹を乗せる。また酢飯を入れ 具を乗せる・・・
この繰り返しなんです。
木の枠から出して 切っていただきます。
これが本来の食べ方なんです。
でも1枚1枚に乗せたほうが 食べやすいし 見た目も可愛いのでこうなりました。
私もくるみ入れます。美味しいですよね~
Posted by もりひめもりひめ at 2008年11月06日 00:14
☆☆皆さま、コメントありがとうございます。☆☆

「笹ずし」は、思い入れや思い出がいっぱいつまった食べ物なのですね。返信コメントで色々と書き込みたく、また、お尋ねしたいこともございますので、時間ください。改めてお返事させていただきます。

よろしくお願いします♪^^)
Posted by ことの葉ことの葉 at 2008年11月06日 06:16
我が家の笹ずしは、飯山のものではないので、ちょっと違いますが・・
私も、少し前に、笹ずしを作った時に記事をアップしました~
もりひめさんが書いていらっしゃるのと同じ、大きな木枠で作る笹ずしです。
ただ、昔のように大きく作らないので、小さい木枠で作りますけどね。
笹ずしおいしいですよね!私も大好き♪
また、作りたくなりました(*^_^*)
Posted by ぴあんぴあん at 2008年11月06日 17:58
田舎・麻江さま
柿も茗荷も使い勝手が良さそうですね。はい、柿の葉は抗菌作用もあると聞きます。ビタミンCも豊富で、干してお茶にしてもよいですものね。柿の木のあるお宅が、羨ましいのです。我が家は本当に猫の額ほどしか庭がなく。来年は近所に畑を借りようか?と考えています。やっている時間と手間を確保できるか?そう思うと二の足を踏んでしまいますが、思案中です。茗荷や唐辛子、雑穀、豆類を植えたいのです。

おやきを、柏の葉や柿の葉でくるむ事は初めて耳にしました。柿の葉の場合は2枚使って挟むのですか?ツルツルの方が外側になるのでしょうか。何だか「椿餅」の様です。・・・そんな話をしてましたら、良いことを思いつきました!形になったらブログにアップしますね。(時間がかかりますが)

風土食は、知らないことがたくさんあるので、皆さんに教えていただくと楽しくて、ワクワクです。

私は生まれが伊那市なのです。ですので幼少の頃は五平餅で育ちました。山椒味噌、いまでも大好きです。
Posted by ことの葉 at 2008年11月07日 01:54
おすかるさま
義理のお母様のご実家が飯山ですか。やはり行事の際などに作られるのですね。はい!錦糸玉子にまた1票入りました~。
結婚相手により、その土地土地の「食」や「風習」が入って来て、面白いですね。是非お尋ねください、「笹すし」の作り方。そして教えてください。(それは、余計な話し。だって・・・?^^)
我が家は夫が静岡出身なので長野との対比が顕著です。「THE海とTHE山」の味覚!「暖かい土地VS寒い土地」で採れるものの競演って感じです。
Posted by ことの葉 at 2008年11月07日 02:05
もりひめさま
そうなのですか~。知らなかった~~~。「笹寿司」は「押し寿司」が起源とは!「押し寿司」の切り口:美しくて見惚れてしまいます。子供の頃からあの切り口がたまらなく好きなのです。ですので「押し寿司」=「憧れ」なのです。凛とした雰囲気を感じます。

私は、トッピングに「くるみ」と「ぜんまい」が乗ると豪華!というイメージがあります。基本の具材にシイタケは必ず使いますが、後はその時の思い付きや、季節によって変わります。

「押し寿司の型」、生活クラブのカタログなどで何度も見ては購入しそびれてます。今度こそ買ってみようかな~!♪
Posted by ことの葉 at 2008年11月07日 02:23
ぴあんさま
ぴあんさんブログの「笹ずし記事」拝見しました~。メッチャ美味しそうです。芸術的!素晴らしいです!!あのようなタイプの押し型があるのですね。益々もって欲しくなりました。

「謙信寿司」というのは「笹寿司」のことでしょうか?県をまたぐと形状や具材も違うのかしら?同じ飯山でも地区によって違うようですものね。

そっかー。長野の「おやき」も地域によって生地も具材も作り方も違うものね~。と、思い巡らしているのでありました。
Posted by ことの葉ことの葉 at 2008年11月07日 07:18
あれれれ・・ことの葉さまは、伊那市生まれですか?
そういえば・・五平餅!
有名ですわねっ!
私も大好きです!

6年前かな・・一度、公民館で教えたことがあります。
皆さんは北信地方では、「おやき」
南信地方は・・五平餅と伝統??
ですので、五平餅とは初めてで、こんなに簡単で美味しいくて。。。(微笑み)

これは、私が18年前に「天竜」へ取材の為、そのお宅様で初めて見る「五平餅」を作って。。。
胡桃とごまをたっぷりとつけて・・本当に、旨いぅ!とうなされたぐらい美味しいかったでした。
その印象が忘れずに。。。

忘れた頃によく作ります。(*^-^)

「山椒味噌」も大好きっ!
ほとんど、手作りで作りますの。
ああああああ・・早く肩を治したい!
そして、いろいろな料理を作りたいっ!
Posted by 田舎・麻江 at 2008年11月09日 09:28
田舎・麻江さま
伊那市生まれなのですよ~♪
麻江さんも五平餅ファンでらっしゃるとは!うれしいです。手作りのぬくもりを大切にしておられて。
胡桃、胡麻、山椒、味噌。こうやって考えて見ますと、私の味覚はやはり幼い頃に作られましたね。木曽地方は軍配?木の葉?のような形で作るようですが、伊那地方は(もしかしたら祖母オリジナル?)串団子のように丸を二つ三つ繋げたものでした。丸くして平べったくつぶして割り箸に刺しました。
田舎・麻江さん、機会があったらお料理を教えてくださいね。肩、一日も早く回復されますように♪
そして、色んなお料理作ってくださいね!
Posted by ことの葉 at 2008年11月10日 15:15
同じ五平餅でも地方によって形が・・・え・・と、伊那お友達が<<伊那地方は(もしかしたら祖母オリジナル?)串団子のように丸を二つ三つ繋げたものでした。丸くして平べったくつぶして割り箸に刺しました。
そんな感じで・・天竜は木の葉形のようで・・みんな、形が違うだけで、味はやはり、胡麻やら胡桃や山椒味噌やら・・黄な粉やら。。それぞれの味がとても素朴で美味しいっ!
たまには、ジャムやバターでも付けて・・・
Posted by 田舎・麻江 at 2008年11月11日 18:00
田舎・麻江さま
懐かしいです「五平餅」。
おばあちゃんの味です。
田舎・麻江さんのお友達もそのような形でしたか。
ジャムやバターは試してみたこがありません。
ジャムは、勇気がいります~^^;
Posted by ことの葉 at 2008年11月17日 16:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。