皆様からのご要望にお答えしまして。
OkonaCoboKiwaパンさんへの行き方をご説明します



[意味は「お粉工房&酵母きわパン」さんと勝手に解釈



長野市篠ノ井西寺尾2820-22
電話:026-299-5003


[行き方]
国道18号線より川中島古戦場を左手に松代方面へ向かいます。長野インターチェンジ及び松代大橋手前、峠の釜飯おぎのやさんを左手にした信号「赤川」交差点を右折。次の信号「??寺」を右折。四ツ角を直進(よく見ると直進方向に公民館がある)←この直進が分かりずらいのでよろしく~。右手に曲がるイメージの直進。やや蛇行しぎみに道なり。左手に火の見櫓。間もなく左側にKiwaパンさんが現れます!
一見、パン屋さんと分からないかも知れない。新しい自然派の建物。神社まで行くと行き過ぎです♪ 控えめな看板あり。車は3台(4台いけるか?)程置けます。
パン:もちもちしてます。天然酵母パンのイメージがくつがえされるかも!
トーストすると、尚一層美味♪です。
開店と同時に!
「こんにちは~。」
営業は(水)(木)(金)(土)の午前11時~午後6時までです。

国産小麦・自然塩・天然酵母・オーガニックドライフルーツなどを使い

ひとつひとつ丁寧に焼き上げて

そうそう。卵・乳製品・白砂糖はつかっていません。
あまり意識してなかった~。

モチモチしてます。

そのままでもとってもおいしい!
大きいサイズの食事パン:少し焼いてもまたおいしいのです。
ジャムやバターをつけても~。
美味♪
ど・れ・に・し・よ・う・か・な?
Okona Cobo Kiwaパン
長野市篠ノ井西寺尾2820-22
Tel/Fax026-299-5003
「こんにちは~。」
営業は(水)(木)(金)(土)の午前11時~午後6時までです。
国産小麦・自然塩・天然酵母・オーガニックドライフルーツなどを使い
ひとつひとつ丁寧に焼き上げて
そうそう。卵・乳製品・白砂糖はつかっていません。
あまり意識してなかった~。
モチモチしてます。
そのままでもとってもおいしい!
大きいサイズの食事パン:少し焼いてもまたおいしいのです。
ジャムやバターをつけても~。
美味♪
ど・れ・に・し・よ・う・か・な?
Okona Cobo Kiwaパン
長野市篠ノ井西寺尾2820-22
Tel/Fax026-299-5003




毎度つぶやくこの言葉。
やっぱり美味しいKiwaさんのパン

もちもち天然酵母パンです。
写真は胡桃レーズンとシナモンロール

長野市篠ノ井西寺尾[電話026-299-5003、営業(水)(木)(金)(土)午前11時から午後6時]にありますよっ!
雑穀粉入荷のお知らせをいただき訪問。
帰宅してひえ粉のプリンを作りました。冷やして明日のおやつにしま~す

ピッツァです。
もちあわチーズで作ってみました。
昨日、「しろつめくさ」さんでのパン教室がありました。
先生のあんこだまさんは勿論の事、生徒の皆さんもパン作り大好きな方々。
私は、パン作り用語で初めて聞く言葉もあり「へ~。そうなんだ~。」の連続。
教室の記事は追ってアップしますね。
あんこだまさん、皆さん、ありがとうございました。
教わりながら作ったpizza台をお土産でいただいて参りましたので。
我が家流に。
具材は、しめじ、ピーマン、長芋、油揚げ←(塩コショウで炒めました)
+自家製ピザソース


チッタ デル パーネさんの「ひじきタルタルソースのパン」
お・い・し・かっ・た~~~~~~~

むしくらさんで買えますよっ!

昨日は新商品ということで
むしくらさんがおススメしてくださって
その場で割ってみてくださいました。
「具が少ないのでは?」
との思いがふとヨギリマスガ、なんのなんの。
物凄く濃厚。
大満足でした。
ひじきがタルタルソースと上手く絡んで
パンにマッチしてます。不思議。美味しい。
ご馳走様でした。
「citta del pane チッタ デル パーネ」
ぶどうやりんご、ヨーグルトの自家製天然酵母パン
今朝のパン。
朝3時半ころ目が覚めて、昨日仕込んだパン生地を見て「しめしめ」。
焼き立てをいただきたかったので、「みんな早く起きないかな~。」と思ってました。
かぼちゃを練りこみました。
酵母は粒そば。(酸っぱめの香り)
+中力粉、さとうきびの砂糖←酵母に混ぜる、塩(海の精漬物用)、干し葡萄、オリーブオイオル
実は。。。
昨日カボチャを煮ましたが、残ったものがあったので
それを見てたらパンを作りたくなって。
カボチャは、周りに塩を塗りこんで煮ただけの味付けでした。
それで野菜の旨味が引き出されて十分に美味しいです。
蒸すのが一番いいですが、手を抜いて大目の水で漬し煮したので、
仕上がりが、やや柔らかめでした。
「ママのパン、ひとつ食べるとドンドン食べちゃうんだよね~。」
とは夫。
(何でこういうときにママって呼ばれるのか一寸不思議なのだけれど、ここでは関係ないので触れずにおきます。触れてるけど。)
嬉しいじゃあ、ありませんか。
夫、味音痴じゃあ、ないよね~?
で、
ハロウィンに向けて、改良しますかね~。
子供は「これも美味しいけど、普通のパンも焼いて~。」
と申してますので。
いま、中力粉しかないのよね~。
粉、見に行ってきますか。
これは、先程焼いてみた「パン」。
名前はまだ無い。
割ってみました。
イメージとしては、
マーラーカオ(馬拉米羊?)みたいに仕上げたかった。
油ギトギト無しのね。
(マーラーカオも作ってみたいですね~。)
もっとベーグルに近くて
ちょっと「おやき」っぽくても良くて。
(どういうイメージ!?)
モチモチ系です。
計量もせず
中力粉を使って
先日作り始めた「干し葡萄の天然酵母」を使ってトライ

チャレンジの際に、ちまちまやってると勢いが失われるので、これでいいんです!
(根がいい加減なだけ??)
昨日、酵母の入った瓶に、生活クラブの素精糖をこれまた目分量で加えておきました。
それを使いました。
甘さを加えたかったのと、酵母を元気にしようと企んで。
ま、私的にはイイ感じ。
モチモチ感、腹持ち、双方を満たし。
夫もバクバク食べておりました

あとはその他3名の感想を聞きましょう!
酵母、半分残ってますから。
今度は分量を量ってレシピ作りま~す。
本題、本題。
最近、アジアのパンと申しますか
粉を解いて焼く!みたいな物を好んでおります。
ナン、チャパティ、ピタ。
作ってみたら意外と簡単!
(でも、作ったそばから皆がワッ~と食べてしまうので、写真が無いのです。食べ物の写真、苦手だわ~。)
要は主食になるようなものが好きなのね~

そんな感じでおりましたら
「アジアンブレッド」という本を某スーパーで発見!
たまに本が半額や30%オフにになってるコーナーがあるでしょ!
あれです。
早速購入して来ました。450円也~。
いつも地味~な食卓なので、これでしばらくは休日の朝食やお昼ご飯が潤いそうです

はじめて焼いてみました。
天然酵母パン。
私、パン自体をほとんど作りません。
料理は好きなのですが。
天然酵母のパンだったら、作ってみてもいいかな~

あんこだまさんの「しろつめくさ」教室で習いました。
酵母もあんこだまさんのところの「自家製天然酵母(干しぶどう)」です。
お土産のパン生地を焼いてみたのです。
こういうのは、きっかけが無いとスルーしてゆきますね。
基礎を教えていただいたので、
またやってみる気になりましたよっ

生地を切ったところの断面がガサガサしていたり
焼き色が、もっと付いた方がいいな~。とか、
温度設定等オーブンの癖が掴めていないとか
様々に課題はありますが
次に繋がる予感

超!素人なので、呑気にパン作りしたいと思います。