何でもやってみたい人なのです。

生麩を購入しまして

ん?

これって小麦粉グルテンだったよね。

じゃ、作れるの?

と、調べてます。

そのうち、ガムも強力粉のグルテンを利用して作れることが分かり

そっちも調べ始めて。

でも、ガムって元々はゴムだよね。

原材料のガムベースって、

結局何のことなのよ。

キョウチクトウ科?あのキョウチクトウの汁ってかぶれるって聞いたような・・・(これは私の記憶上のこと、実際はどうなのかは分かりません)

等など、頭の中で渦巻いてます。

「みそガム」作るかな~face02


ハハハ

呑気な私です。



同じカテゴリー(食べ物)の記事画像
お汁粉!
アジアンなお店
縄文&デコカフェ
四季彩 MIZUNO
食べました!
野菜の美味しいカフェ&お食事処♪
同じカテゴリー(食べ物)の記事
 お汁粉! (2016-06-06 17:02)
 アジアンなお店 (2016-06-06 16:41)
 縄文&デコカフェ (2016-06-06 16:31)
 四季彩 MIZUNO (2016-06-06 16:11)
 食べました! (2010-06-19 20:32)
 野菜の美味しいカフェ&お食事処♪ (2010-06-19 20:13)

Posted by ことのは at 19:46│Comments(2)食べ物
この記事へのコメント
昔の事ですが 私学生時代は食品化学を専攻していました。
難しいように聞こえますが 加工食品の研究
残念ながら その仕事に就かず結婚して 長野に来ましたが・・
考えたり 作ったりするのは楽しいです。
仕事として 生産ベースに乗せるのは難しいですが・・
関西では 生麩はよく使います。
あんみつなどに生麩が入っていたりします。
Posted by もりひめもりひめ at 2009年03月29日 22:57
もりひめさま
こんにちは!
食品化学ですか。凄いです!
「食品加工」=いま、とても興味があります。
するのであれば生産ベースに乗せて利益を上げる。
そう思っています。是非!!トライしたいのです。
もりひめさん、楽しくて充実した(きっと忙しくて)学生時代を過ごされたのですね。いまのお仕事にも十二分に生かされてます。
素晴らしいです。
私は幼児教育学科でしたが、やはりいまだにそんなようなことをしています。基本的な視点はその頃に培われたと思います。

~あんみつに生麩~
そういえば、善光寺さんお膝元「弥生座(地産野菜&信州牛のせいろ蒸しで有名)」さんの甘味にも生麩が使われてます。田楽もありました。
Posted by ことのは at 2009年03月30日 09:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。