2008年05月08日
役員会で学校へ
こんばんは。
本日は夕方より地区会長会の会合でした。
2時間くらい掛かりましたね~。
議題は
廃品回収
です。
業者さんがお越しくださり
仕分け等の詳しいお話を伺いました。
勉強になりましたね~。
新聞紙は広告込みでOK!
しばらく前は「新聞紙」と「チラシ(広告紙)」は分けるように言われていたのにどうして?の謎が解けました。
仕分けをしていた頃は、その資材を中国へ輸出していたのだそうです。中国では仕分けが必要。でも、最近は国内でその後の作業をしているので、新聞紙+広告紙で良いのだそうです。溶かす際に、新聞紙65パーセント、広告紙35パーセントで行うのが粘着性もあり良いのだそうです。アルミ缶も、業者さんによって「潰す」「潰さない」指示が違いますが、完全に潰してしまうと
圧縮して4キロほどの固まりにする際に缶同士がカミヅライので、そのままの方が良いのだそうです。一番は、一回ギュッと握ったくらいが良いのだそうです。完全に潰してしまったものには、それを1とすると、潰していないものを4混ぜて加工するそうです。
その他、注意事項を伺い、当日の打ち合わせをして終了!です。
地区の世帯数、戸数、小学生の学年別数なども把握するきっかけとなりました。
普段、何気なく過ごしていますけれど、こういうことも必要ね~。と感じます。
本日は夕方より地区会長会の会合でした。

2時間くらい掛かりましたね~。

議題は


業者さんがお越しくださり
仕分け等の詳しいお話を伺いました。
勉強になりましたね~。

新聞紙は広告込みでOK!
しばらく前は「新聞紙」と「チラシ(広告紙)」は分けるように言われていたのにどうして?の謎が解けました。

仕分けをしていた頃は、その資材を中国へ輸出していたのだそうです。中国では仕分けが必要。でも、最近は国内でその後の作業をしているので、新聞紙+広告紙で良いのだそうです。溶かす際に、新聞紙65パーセント、広告紙35パーセントで行うのが粘着性もあり良いのだそうです。アルミ缶も、業者さんによって「潰す」「潰さない」指示が違いますが、完全に潰してしまうと
圧縮して4キロほどの固まりにする際に缶同士がカミヅライので、そのままの方が良いのだそうです。一番は、一回ギュッと握ったくらいが良いのだそうです。完全に潰してしまったものには、それを1とすると、潰していないものを4混ぜて加工するそうです。
その他、注意事項を伺い、当日の打ち合わせをして終了!です。
地区の世帯数、戸数、小学生の学年別数なども把握するきっかけとなりました。
普段、何気なく過ごしていますけれど、こういうことも必要ね~。と感じます。

Posted by ことのは at 22:36│Comments(0)
│徒然考