2009年02月03日

地球のエネルギー

地球のエネルギー
昨日の浅間山です。
写真は夫から拝借しました。近くに居たそうです。

以前、浅間山の前掛山まで登りました。
その際にも山頂に近づくにつれ随分とガスが出ていて、においも様子も下界とは全く違いましたし、それまで登った他の山々とも違いました。
浅間山は、見るのと立ち入るのとでは随分と感じの違う山だと思ったものです。
流れ出た溶岩の塊、森林、厳かな雰囲気を放ち、人を寄せ付けない、けれど惹かれる山。と、記憶に残りました。

地球は、生きていますね。
噴火や地震があると、私達は地球の上に生活しているのだと改めて思い知らされます。

地元の方々には、どのような指示が出ているのでしょうか。
またご自身も、感覚を磨いて生活しておられることと存じます。

桜島も噴火

こらえてください

何事もなくおさまりますように。



以下、調べました。
平成21年2月3日午前9時30分現在 噴火警戒レベル3[入山規制]
気象庁 噴火予報・警報:浅間山yama
軽井沢町役場 浅間山噴火予報/噴火警報senmonka02
軽井沢測候所senmonka02




同じカテゴリー(徒然考)の記事画像
夏の思い出
出来ることなら
風に吹かれて
パッチワーク好き
今朝の長野市
特別号!
同じカテゴリー(徒然考)の記事
 4月♪ (2012-04-02 06:44)
 夏の思い出 (2011-08-20 15:59)
 出来ることなら (2011-05-18 09:08)
 風に吹かれて (2010-05-18 22:14)
 パッチワーク好き (2010-04-18 12:54)
 今朝の長野市 (2010-04-17 14:33)

Posted by ことのは at 11:40│Comments(8)徒然考
この記事へのコメント
浅間やま。。
こちらか見えず。。。

テレビによると、すごっかったらしい。

そういえば・・
<<以前、浅間山の前掛山まで登りました。
その際にも山頂に近づくにつれ随分とガスが出ていて、においも様子も下界とは全く違いましたし、それまで登った他の山々とも違いました。

昔、高校の山岳部に・・懐かしく思い出しました。
そうだよね。

今は、ただただ、すっと通過して、当たり前の浅間山を眺めるだけ・・・
Posted by 田舎・麻江 at 2009年02月04日 14:15
田舎・麻江さま
おはようございます。
この浅間山は、偶然にも近くに居た夫が撮影してきました。彼は、スノーシューを楽しんでたのですよね~。立ち入り禁止区域外ではあったらしいです。

風が強く、火山灰が関東方面へ飛んでいったらしいですね。

高校の山岳部って言ったら、バリバリじゃないですか!!私は労山系と社会人団体の山岳会に所属してました。もう過去のことです。体重落とさないと、山には登れません。。。

是非、景色の良いところにご一緒しましょう。山の楽しみ方は色々あるまする。ゴンドラで上がっても良いし。車、出しますから。

待ってます~。(って私も努力します)
Posted by ことの葉ことの葉 at 2009年02月05日 10:03
◎色々ありまする。
×色々あるまする。

まちがえました~。
Posted by ことの葉ことの葉 at 2009年02月05日 10:04
えっ????

ことの葉さんも山岳部にいたのですか?

へぇ・・・何かも偶然ですねっ!
社会人になっては・・・「プモリ山岳部」ですぅ~♪。。

今は・・毎年、6月に慎太郎祭りに必ず参加するのですが・・あれから、歩く事が出来ず、旦那が私を置いて出かけてしまうの。(泣)


今年こそ、登れるように頑張りま~~す。

是非、ご一緒に行きたいですっ!(#^.^#)。

楽しみが増えて嬉しいっ!
Posted by 田舎・麻江 at 2009年02月05日 19:54
田舎・麻江さま

高校時代は軟式庭球班所属でした。いまはソフトテニスと言う様ですが。山岳も考えたのですよ。怪しかったな~、山岳班。中庭にテント張ったりしてて。で、結局中学から続けていた軟式テニス班に加入。結構、熱入れてました。
山を始めたのは社会人3年目からです。
「ブモリ」さんって長野県内の山岳会ですか?存じ上げずにすみません。
「慎太郎祭り」とは針ノ木峠開発の先駆者、百瀬慎太郎さんにちなんだお祭りなのですね。開山祭として位置付けられた。毎年のご参加でしたか。今年も6月までまだ4ヶ月あります。麻江さん、前進しておられると思います。
針ノ木は、一度だけ雪渓を下りました。確か後立山連峰縦走で、唐松~五竜~鹿島槍~爺~針~針ノ木雪渓~扇沢の経路であったと思います。もう十数年前のことです。最近は白馬の大雪渓も崩壊したり、石が崩落したりで、温暖化の影響を感ぜずにはいられません。針ノ木雪渓も雪渓の上を歩けず、迂回路を通ったりしている様ですね。当時はバッチリ雪渓上を歩けましたが、急で、その際は更に薄暗くなってしまい、ヘッドライトも登場させ、泣きそうな気持ちで下って参りました。しかし泣いたところでどうになる訳でもなく、兎に角無事下山すること。落ち着くこと。自分を律し、自分に言い聞かせながらの行動でした。諸事情でそのような行程になってしまい、もう二度とこのような山行はするまいと誓いながら、一歩一歩確実に、慎重に、そこそこのペースで歩きました。いまもその緊張感が思い起こされます。
「山」への気持ちが蘇り、長くなってしまいました。
テンプレートもしばらくの間、こちらで参ります!
Posted by ことの葉ことの葉 at 2009年02月06日 00:57
田舎・麻江さま
先ほど思い出しました。
唐松からではなくて、蓮華からでした。蓮華~唐松~・・・・・。

飯綱や戸隠、白馬周辺、浅間の外輪山、八ヶ岳・・・・・時間をかけずに行ける所、探しま~す。その場に臨むだけでも気持ちが晴れますものね~。麻江さんは、どの風景がお好きですか?
Posted by ことの葉 at 2009年02月06日 08:02
おはようございます。。
またまた、同じく??

まさかっ!親戚に当たる遺伝かあん? あっはっは。

いやぁ・・・私も硬式テニスをやっておりまして。。。
(出産後、10Kも肥えて・・これじゃ、ますいと思って、テニスをやって、何とか10Kを戻って)
でも、今はやりたくても、歳のせいかっ?
諦めて、ラケットはどこかに、埃でもかぶって、おうッぷらかしております。。(--::)

そうでしたかっ!
登山はあちこちと、登っておりましたが・・・

白馬だけは凝りたので、2度とごめ~~んです。
ということは、昔、旦那と行ったことでした。
そう・・大きな落石と遭遇に出逢い・・・・
私は音のない世界に住んでいるので、その、ゴーゴーとやら、ガラガラの音が聞こえない。。
・・で、旦那がいきなり、私の襟首を引っ張ってさ。

何て、窮屈引っ張るんだと????
えっ!避けたら、後ろにいた女性が運悪く大きな石に当り・・・怪我したのでそうね。
ところが翌日に新聞に・・
えっ??その女性が亡くなったですって????

その時、私の胸が圧迫されて。。
ぞ~~~とっしました。(>・、::)
そんなことがあって、山へは白馬だけは辞退しています。ふ・・・ぅ。。  ( ^^::) _U~~

それから、もう1つが・・・
高校の時に、八ヶ岳の時でした。
霧に巻き込まれて、遭難したことがありました。

本当に山って自然が恐いっ!

ことの葉さんと同じく、山は慎重にっ!

どこの山でも好きなんで。。。。でも、頂上までは自信がないのです。。
年だし、(ぼやぼやすると、七十路になります)。。
こんな、おばあさんと楽しくないでしょうねっ!

止めておきましょうやっ!(苦笑)
Posted by 田舎・麻江 at 2009年02月06日 10:02
田舎・麻江さま
繋がってますね~。
テニス:硬式と軟式はグリップの握り方が違うので。
私が硬式テニスをするとホームランになります。
硬式の持ち方が出来ないのですよ。

そうでしたか。
それはたいへんな経験をされましたね。
白馬大雪渓での事故。
被害に遭われた方には心よりご冥福を申し上げます。
山岳会の勉強会でも、白馬大雪渓事故事例と注意点を繰り返し何度も言われました。いまでも私、毎夏の白馬大雪渓の様子を気にかけています。「事故がありませんように。」と祈っています。落石は本当に怖いです。そのうえ最近は雪渓の崩壊も認められ、好んで大雪渓に向かいたいとは思いません。あそこは、自然美と雄大さを実感できる素晴らしい場所で白馬へ向かう絶好のルートなのですが。

山をやっていると、色々ありますね。
その瞬間の判断力を磨き、絶対に大丈夫と思い込み、何があっても乗り越え跳ね除けるつもりで入山します。万全の準備をして臨みたい場所です。
Posted by ことのは at 2009年02月07日 10:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。