2008年06月14日
梅酵素:3日目は落ち着いて
こんばんは。
昨日、砂糖は全部溶けました~。
な~んて書きましたが、時間が経つと下に沈んでおりました。
酵素を作るに当たって、手でかき混ぜます。
体に付いている常在菌を利用します。
本日の砂糖の様子は、少し下に沈む程度でした。
昨日の泡(ブクブク)は発酵というより、浸透圧で梅からエキス(水分)が出る際に、一緒に空気も出てきていたのでしょうか?本日は泡が消えてます。でも、手を入れると肌に何となくシュワシュワと感じるような気がします。発酵してるかな?
Posted by ことのは at 23:51│Comments(6)
│醗酵・酵素・酵母
この記事へのコメント
私も興味津々!
6升作ったのは「春の野草酵素」です。
これに海の幸のエキス(購入)を加えてバランスよくしましたよ。白砂糖で。
夫と二人で一日がかりで作りましたぁ。
もっと手軽に作れないものかと・・・
やはり常在菌に働いてもらいます。
キャベツの菌は特に発酵を促しやすいというのです。たくさんの種類の酵素を含むというのです。
バナナ ブロッコリーなども気がむけば、少し混ぜてミキサーでキャベツと一緒にかけます。
空の牛乳パックで、ヨーグルトをつくる時の保温パックで冬でも1~2日で発酵し、独特の芳香?がしてきますよ。
飲むときにハチミツとかマーマレードを入れてます。お砂糖は使いません。
1ℓ を3日で飲んじゃいます、ってか、日持ちしませんので。
6升作ったのは「春の野草酵素」です。
これに海の幸のエキス(購入)を加えてバランスよくしましたよ。白砂糖で。
夫と二人で一日がかりで作りましたぁ。
もっと手軽に作れないものかと・・・
やはり常在菌に働いてもらいます。
キャベツの菌は特に発酵を促しやすいというのです。たくさんの種類の酵素を含むというのです。
バナナ ブロッコリーなども気がむけば、少し混ぜてミキサーでキャベツと一緒にかけます。
空の牛乳パックで、ヨーグルトをつくる時の保温パックで冬でも1~2日で発酵し、独特の芳香?がしてきますよ。
飲むときにハチミツとかマーマレードを入れてます。お砂糖は使いません。
1ℓ を3日で飲んじゃいます、ってか、日持ちしませんので。
Posted by うたかた夫人
at 2008年06月15日 01:05

こんにちは♪
久しぶりにこちらにお邪魔したら、梅が~。
実は私も2日前に梅ジュースに初挑戦してみました。
梅酵素は梅ジュースと材料が同じですが、故意に発酵させるのですね。ジュースの場合は発酵しないようにするのが大変みたいなので、去年の梅干しの時と同様にひとつずつ焼酎で拭きました。それでも発酵しちゃったら梅酵素にすればいいかな!? (笑)
久しぶりにこちらにお邪魔したら、梅が~。
実は私も2日前に梅ジュースに初挑戦してみました。
梅酵素は梅ジュースと材料が同じですが、故意に発酵させるのですね。ジュースの場合は発酵しないようにするのが大変みたいなので、去年の梅干しの時と同様にひとつずつ焼酎で拭きました。それでも発酵しちゃったら梅酵素にすればいいかな!? (笑)
Posted by JKD at 2008年06月15日 06:41
ことの葉さま。。
ほほ~うう。。頑張っているんじゃ~。
もう少しですね!
ことの葉さま流の梅を食べてみたいです。
ほほ~うう。。頑張っているんじゃ~。
もう少しですね!
ことの葉さま流の梅を食べてみたいです。
Posted by 田舎・麻江 at 2008年06月15日 07:50
うたかた夫人さま
「春の野草酵素」6升ですか~。たくさん採集されたのですね。仕込みに1日がかりでしたか。
保存はどうされてましたか?たくさん作ると冷蔵庫がいっぱいに!我が家は昨夏冷蔵庫が壊れて以来、使っていないので今年はどうしよ~か。と思っています。「甕」で常温保存をもくろんでおりますが、夏を乗り切れるだろうか・・・。
うたかた夫人さんと、方法は同じですね。
基本は河村氏のものです。仕上げに「海の精」を入れます。発酵材、お使いになりますか?私は、使っていないのです。
「酵素」はこれから、世間でも、もっと言われる様になるでしょうねっ。
ずっと上白糖のみでやってきましたが、三温糖などは糖分が足りず異常発酵すると書いてありましたので、今回、それを逆手にとって(と自分では思っている)発酵を促す目的で8袋の内約1袋の割合で「素精糖(さとうきび)」を入れてみたのです。どうなりますことやら・・・・・。
JKDさま
今年も「梅」繋がりですね!そう、こちらは発酵を期待してるのです。でも、農薬散布されているものは、発酵させたくてもなかなか発酵しなくて手を焼きます。
「梅ジュース」果実を冷凍させてから使うと、発酵しなくてエキスも良く出ていいのよ~。と聞いたことがあります。試していないので実際はわかりませんが、毎年そうやって作っている。という方から教えて貰いました。試してみる価値はありそうです。
JKDさんの「梅ジュース」丁寧に心を込めて作られているので、きっと美味しいのでしょうね~。こちらは相変わらず大雑把です!!(そうそう、発酵したら→それも「結果オーライ!」ですヨ♪)
田舎・麻江さま
は~~い!
色々やってみてます。
酵素ジュースの方も。
梅干用の大粒青梅は早く漬け過ぎちゃったかな~?と感じてます。梅干にするには、もう少し熟してからの方が良かったなぁ^^;
12キロ漬けましたが、まだ少し漬けずに残しあるので、あと4・5キロは熟したもので漬けます。
出来、どうでしょうね~。
昨年の様に、手順も整えず、いろいろ考えないときの方がうまく行ったりして・・・・・。ま、今年もこれからどうなりますことやら。
「春の野草酵素」6升ですか~。たくさん採集されたのですね。仕込みに1日がかりでしたか。
保存はどうされてましたか?たくさん作ると冷蔵庫がいっぱいに!我が家は昨夏冷蔵庫が壊れて以来、使っていないので今年はどうしよ~か。と思っています。「甕」で常温保存をもくろんでおりますが、夏を乗り切れるだろうか・・・。
うたかた夫人さんと、方法は同じですね。
基本は河村氏のものです。仕上げに「海の精」を入れます。発酵材、お使いになりますか?私は、使っていないのです。
「酵素」はこれから、世間でも、もっと言われる様になるでしょうねっ。
ずっと上白糖のみでやってきましたが、三温糖などは糖分が足りず異常発酵すると書いてありましたので、今回、それを逆手にとって(と自分では思っている)発酵を促す目的で8袋の内約1袋の割合で「素精糖(さとうきび)」を入れてみたのです。どうなりますことやら・・・・・。
JKDさま
今年も「梅」繋がりですね!そう、こちらは発酵を期待してるのです。でも、農薬散布されているものは、発酵させたくてもなかなか発酵しなくて手を焼きます。
「梅ジュース」果実を冷凍させてから使うと、発酵しなくてエキスも良く出ていいのよ~。と聞いたことがあります。試していないので実際はわかりませんが、毎年そうやって作っている。という方から教えて貰いました。試してみる価値はありそうです。
JKDさんの「梅ジュース」丁寧に心を込めて作られているので、きっと美味しいのでしょうね~。こちらは相変わらず大雑把です!!(そうそう、発酵したら→それも「結果オーライ!」ですヨ♪)
田舎・麻江さま
は~~い!
色々やってみてます。
酵素ジュースの方も。
梅干用の大粒青梅は早く漬け過ぎちゃったかな~?と感じてます。梅干にするには、もう少し熟してからの方が良かったなぁ^^;
12キロ漬けましたが、まだ少し漬けずに残しあるので、あと4・5キロは熟したもので漬けます。
出来、どうでしょうね~。
昨年の様に、手順も整えず、いろいろ考えないときの方がうまく行ったりして・・・・・。ま、今年もこれからどうなりますことやら。
Posted by ことの葉 at 2008年06月16日 22:17
多分同じだと思いますね。
レシピを見ながら、「山の家」で採集した野草を洗い切り刻み、大きなプラスチック容器に仕込みました。白砂糖を7~8kg使いましたよ。なぜか白砂糖という指定でした。
それだけの砂糖ですからねぇ。保存できたのでは?発酵してから一升瓶にとって、常温保存できましたから。
とにかく甘くて・・・薄めても独特の甘味に、まずダンナがNO、秋には果実をと楽しみにしていたのですが、やめました。
で、手軽なキャベツ酵素ジュースで日常化しているわけです。
梅は私、ハチミツに漬け込むだけ、ほかに何も入れません。夏薄めていただきます。
レシピを見ながら、「山の家」で採集した野草を洗い切り刻み、大きなプラスチック容器に仕込みました。白砂糖を7~8kg使いましたよ。なぜか白砂糖という指定でした。
それだけの砂糖ですからねぇ。保存できたのでは?発酵してから一升瓶にとって、常温保存できましたから。
とにかく甘くて・・・薄めても独特の甘味に、まずダンナがNO、秋には果実をと楽しみにしていたのですが、やめました。
で、手軽なキャベツ酵素ジュースで日常化しているわけです。
梅は私、ハチミツに漬け込むだけ、ほかに何も入れません。夏薄めていただきます。
Posted by うたかた夫人
at 2008年06月16日 23:37

うたかた夫人さま
「甘い!」ですね。
昨年まではそんなに感じなかったのですが、今年、ちょっと味見してみましたら、薄めても凄く甘く感じます。ん?まだ発酵が少ないせいかな?
「甘いもの」を食べたくなくなってきたせいもあるかな?と思っています。うたかた夫人さんに「梅」は飲みやすいですよ~。と申しましたが、そうでもないかも。でも、野草独特の風味よりは一般的には、とっつきやすいと思います。(私はあの、野草の風味が大好きですがv^^)
ストレスいっぱい、精神的にも肉体的にもキツイト時は、甘いもの大好きでした。ピーク時は、板チョコ2・3枚一気に行けちゃう!!って感じで。
今年は、体が欲する分だけいただけばいいですね~。夏になったらもっと美味しく感じるかもしれませんし。子どもと夫は「美味しいよ!」と言ってます。
うたかた夫人さんも、旦那さんも、ご自身の中に酵素の蓄えがたくさんありそうですね。
ハチミツも美味しそう!
今年は「梅焼酎」:砂糖無しで、「梅」と喧嘩しない「美味しい焼酎」で作ってみようと目論でます~。
「甘い!」ですね。
昨年まではそんなに感じなかったのですが、今年、ちょっと味見してみましたら、薄めても凄く甘く感じます。ん?まだ発酵が少ないせいかな?
「甘いもの」を食べたくなくなってきたせいもあるかな?と思っています。うたかた夫人さんに「梅」は飲みやすいですよ~。と申しましたが、そうでもないかも。でも、野草独特の風味よりは一般的には、とっつきやすいと思います。(私はあの、野草の風味が大好きですがv^^)
ストレスいっぱい、精神的にも肉体的にもキツイト時は、甘いもの大好きでした。ピーク時は、板チョコ2・3枚一気に行けちゃう!!って感じで。
今年は、体が欲する分だけいただけばいいですね~。夏になったらもっと美味しく感じるかもしれませんし。子どもと夫は「美味しいよ!」と言ってます。
うたかた夫人さんも、旦那さんも、ご自身の中に酵素の蓄えがたくさんありそうですね。
ハチミツも美味しそう!
今年は「梅焼酎」:砂糖無しで、「梅」と喧嘩しない「美味しい焼酎」で作ってみようと目論でます~。
Posted by ことの葉
at 2008年06月17日 09:44
