2008年09月21日

いただきもの

いただきもの
なんでしょ~うか?

最近、こんな質問ばかりしてますね。



「オクラの花です。」
スーパーの袋の中を覗いた状態。

読み語りボランティア、お仲間の方から頂戴しました。
30歳くらい年上の、男性の方です。
(性別、年齢、様々な人間の集まりである「お話の会」。私の居場所になってます。)
その際、「これ、何だかわかるぅ?」と質問していただいたので、
私からも皆さんに
「なんでしょ~うか?」なのですface02

オクラの花であることは分かったのですが
「トロロバナとも言われてるんですけどね。」の
「トロロバナ」の言葉を聞くのは初めてでした。
んん~。違うかも。
「トロロアオイ」って教わったか???
兎に角、
「トロロ?長芋のトロロみたいにネバネバしてるから?わ~、面白い俗称!」health
と思ったことは記憶に残っています。

帰宅して調べましたら、
「オクラ」は「アオイ科トロロアオイ属」と言うことが分かりました。
俗称ではなかったのね。
学術的に「トロロ」という愛らしい言葉が出てくるとは驚きです。

あ~。記憶が定かでない。
情報が入り混じってる。
「あのとき、何と言われたのか~。『トロロバナ』?『トロロアオイ』??」
今度お会いしたらば、お尋ねしてみましょう。

それにしてもた~くさん頂戴しました。
朝早く摘んでくださったのですね。
ありがとうございます。

さっとゆがいて、「おひたし」にしていただきました。
それがね~。
沸騰した鍋の中に、オクラの花を入れたのですが
湯がワッっと黒くなって、これまたビツクリface08
「あく?」と思いましたが花の色でした。
濃い黄色です。
「これ、染物に使えそう・・・。」とまたまた思いついたのでした。
で、しばらくしてその汁を見てみると
真っ黒!!!に変わっています。「やっぱり黒いんだ・・・。」
ステンレスの鍋で料理しましたが、化学反応を起こしているのでしょうか?
空気に触れると黒くなるのでしょうか。
不思議です。

それから、オクラの花の調理方法ですが、
「さらっと少量の熱湯をかける(回す)程度でよかったのかな?」と思います。
生でも食べられるそうですし、直ぐシナッとなりますから。
湯の中に入れてしまうと、ねばねばしていて水が切れません。
大切な栄養分も湯の中に溶け出してしまいそうです。
お味は、「ちょっと苦いオクラ」でした。大人の味。
で、なかなか葉応えがあります。
弾力があり、直ぐには噛みきれません。
苦いといわれた雌しべをとりましたが、混じったのかこういう味なのか。
酒の肴に最高!かな~。

私はくせになりそうです。
ご馳走様でした。



オクラ:Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%A9




同じカテゴリー(植物)の記事画像
この樹(花)をご存知でしょうか。
雨上がりの庭
大手毬
半鐘蔓(ハンショウヅル)だったかな?
チューリップ
百合
同じカテゴリー(植物)の記事
 この樹(花)をご存知でしょうか。 (2011-05-08 08:15)
 雨上がりの庭 (2010-05-13 22:10)
 大手毬 (2009-05-13 18:48)
 半鐘蔓(ハンショウヅル)だったかな? (2009-05-13 05:51)
 チューリップ (2009-05-05 23:31)
 百合 (2008-07-28 02:39)

Posted by ことのは at 05:26│Comments(2)植物
この記事へのコメント
僕も今年初めてオクラの花食べました!僕も色づけにつかえるなぁ〜っと思いましたよ(≧∇≦)

味はホントにオクラなんですよねぇ〜びっくりしました(⌒〜⌒)サラダに加えたら美味しかったです(*^o^*)
Posted by ハル at 2008年09月21日 09:16
ハルさま
うわ~。ハルさんからお料理に関するコメント。緊張します~。

あのレモン色のような薄黄色から、オレンジに近い黄色が出るとは予想していなかったので、ビックリしました。直ぐに真っ黒くなってしまいましたが。味もオクラで新鮮な驚き!!

ハルさんのセンスが生かされた「+オクラ花サラダ」美しいでしょうね。美味しそう!

私、花びらを一枚、生でいただきましたら苦かった~。大きすぎですね。

新しい食材の新しい食し方、考えるのが楽しいです。・・・味わうのも♪^^)
Posted by ことの葉ことの葉 at 2008年09月21日 18:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。