
エキスが出てます出てます
梅の実、ほぼ種の大きさ
シワシワシワ〜
浸透圧って面白い
本日、味見も兼ねて「海の精(昆布他の酵素)」加えるを待たずに、こちら小梅酵素を試飲。子どもが喉が痛いと申しましたもので、それならば「酵素」でしょ。と。免疫力をあげて細胞を元気にして疲労回復も視野に入れて。 週末は毎度朝5時前後に家を出て運動してますので骨休めが足りないよね。骨休めは睡眠でしか補えないから、酵素が体に良いからと言って「つじつま合わせ」する様ではいけませんが。
ま、美味しく飲んで頂戴。
我が子が喜んで飲むのは「梅酵素」。甘くて酸っぱい。私は「野草酵素」が一番のお気に入りです。が、手間暇掛かる上に仕込んだ量も僅かなので希少価値大!の貴重品なのです。
時期が来たら「野草酵素」を子どもにもあげよう。こんなに美味しいのにね〜。嫌な顔するのだもの。そういう顔して飲んでもね〜。当人は嬉しくないと思うので。くたびれ気味であっても薬効の強い「野草酵素」を飲む程には体が必要としてないって事ですかね。
さてさて、夫がワインを持って参りました。早く寝て頂戴という事ですよ。ここのところ朝早かったので。寝かしつけ大作戦とみました。
まとまりの無い文章ですが、では又〜


こちらの黄色い金魚草、こぼれ種から花を咲かせまして、その後同じ場所で毎年咲いてくれてます。
今年で三年目?四年目?
三年目以降も、こぼれ種で芽を出してるのかな〜?なーんて考えていたのですが…。いや待て。植木鉢とコンクリートブロックの隙間から顔を出してるよね。よく言うところの「ド根性金魚草」。ああでも、ド根性で生きてる雰囲気は無いわね。丁度居心地の良い場所を見つけたわ~。って様相だもの。十把一からげな表現では、この金魚草に光が当らないもの。そんな言い方じゃツマラナイわね。・・・・・・毎年毎年同じ場所からでしょ。株も成長している気がするよ

二年草なんだけど多年草化したの???
わからなーい。
などと考えを巡らせているのでありました。
調べて答え見て「はい、終わり!」になっちゃうのが勿体無くて、疑問をそのままにしてあるのです。
これ、一体どういう現象なのでしょうね。