2008年06月04日

ANTIーM

ANTIーM

こんばんは。
アンチ・エム
Mは「mosquito(蚊)」のMです。

これで蚊は寄ってきません!
という謳い文句。
実力のほどはいかに!?

昨年の夏 購入したまま仕舞い込んでいた天然エッセンシャルオイルを出してきました。
虫除けスプレーには、化学物質がたくさん含まれていますので
苦手なわたしは遠慮した~い。volunteerでも、蚊に食われるのも嫌ってことで購入。
ところが、買ったことに満足したのか一度も使用しないまま時が過ぎ。

今日は「蚊」を遠ざけたい等の特別な目的がある訳でもなく、
なんとなく香りをかぎたくて数滴厚紙にたらしてみました。
頭がシャキーン、目が覚めます~。鼻が通ります~。という感じのオイルです。
清涼感がただよいます。

電球で暖めて芳香させるタイプのアロマポット(アロマライトと呼ぶのかな?)は
小型の行灯のような形(なり)で
「これ、枕元の灯りに丁度いいわ~。お姉ちゃん、これ頂戴。」
の一言で母のものになりました。

そういば、
陶器製のアロマポットがもうひとつあったはず。
この前、二階の引き出しの中で見かけたから・・・・
あれ、持って来よっ。

それでも、紙にたらしただけでも十分に香りは楽しめます。
気分転換になりました。

ところで、
もう、「蚊」いますよね。
今年も除虫菊の蚊取り線香で夏を乗り切ろう!
と考えています。

ああ、蚊帳が欲しい。。。。。

(支離滅裂な文章でした。)


天然エッセンシャルオイル
アンチーM
使用精油:ブラックパイン・シトロネラ・レモングラス・ミント・レモンユーカリ・クローブ
製造元:ラポラトワール・サノフロール社(フランス)
輸入元:ハイパ-プランツ(株)
5mlで1050円でした。

アトリエ・デフさん(長野県上田市:自然素材の住宅建築会社)の生活雑貨コーナーにて購入。

※ アロマポット
  オイルウォーマー
  ディフューザー
言い方が違うだけ?形状や用途も違うの??



同じカテゴリー(生活雑貨)の記事画像
茶椀:ご飯茶椀
ブーデン製麺所の手拭い:あづま袋
ナス&歯
夏至さんで
同じカテゴリー(生活雑貨)の記事
 茶椀:ご飯茶椀 (2008-09-19 08:35)
 ブーデン製麺所の手拭い:あづま袋 (2008-07-10 01:09)
 ナス&歯 (2008-06-30 22:54)
 夏至さんで (2008-05-22 22:02)

Posted by ことのは at 00:50│Comments(4)生活雑貨
この記事へのコメント
ブログにコメントいただきありがとうございました。
素敵なブログですね。
心和むというか。。。

私も、ナチュラルな虫除け(特に蚊)を探しているんですが、どれも効果がいまいちなんですよね。
化学物質の入っているのは、よく効くんですが、発ガン性があるとかで怖いし、でも蚊に刺されて病気になるのも嫌だし。。。むずかしいですね。。。

他の記事もまた、ゆっくり読ませていただきますね。
Posted by AngelDevil at 2008年06月04日 04:44
Angel Devil さま

ご訪問いただき、コメントもお寄せくださりありがとうございます。

まったり しながら書いています。日常が慌しいので少しでも気持ちを落ち着けたくて。

こちらのアンチーMは、「ペットやお子さまのいるご家庭でも安心して御使いいただけます。」となっておりました。ただ、香りがきつめなので好みが分かれるところでしょう。「蚊除け」としては、精製水100mlにオイル20滴で出来上がり。あとはスプレーするのみ。今年はこちらにもチャレンジしてみようと思います。The mosquite bit me.とならなければ良いのですが。効果の程、夏になりましたら記事にしますね。
Posted by ことの葉ことの葉 at 2008年06月04日 10:28
こんにちわ!
これいいですね~使ってみたいです
ネットでも販売してるのでしょうか?
調べてみます
Posted by もりひめもりひめ at 2008年06月04日 12:43
もりひめ さま
「蚊避香」いくつか出ているようですね。
同じものも、ネット販売されていました。
今朝も2滴たらして部屋の中に香りが漂っています。でも夫は「これ、いい匂いなの?」って言ってます。離れた場所から声を掛けてきました。やっぱり香りが強いようです。(赤ちゃんや動物君たちはどんな反応をするのだろうか???)
「貴方、Ka系なんじゃない?モスキート-」と私。「え?Ka?モスキート?」夫は何のことか分かっておりません♪
Posted by ことの葉ことの葉 at 2008年06月05日 08:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。