2008年06月20日
これは?
「房すぐり」デス。

鉢物です。
それでも、実がなると嬉しくて。
桑の実も熟して来ました。
秋、小林檎が生るのがいまから楽しみです。
鉢物です。
それでも、実がなると嬉しくて。
桑の実も熟して来ました。
秋、小林檎が生るのがいまから楽しみです。

Posted by ことのは at 00:16│Comments(5)
│植物
この記事へのコメント
ここでも、先日房スグリを頂き、遊びに来た小学生が「すっぱぁ~い」と言って食べてました。
昼ご飯の時、これって、何ベリーだっけ?
と言う話になり、
ラズベリー?ちがうちがう
ブルーベリー・・・ビルベリー・・・ブラックベリー・・・グースベリーどれも違ってました。
(^_^;)
昼ご飯の時、これって、何ベリーだっけ?
と言う話になり、
ラズベリー?ちがうちがう
ブルーベリー・・・ビルベリー・・・ブラックベリー・・・グースベリーどれも違ってました。
(^_^;)
Posted by いっぽ
at 2008年06月20日 00:30

いっぽ さま
スグリは、懐かしい味なのでしょうか。過日入ったお寿司屋さんで、私の父くらいの方々が「あの赤い実がきれい・・・。」「黒すぐりがウマイ・・・」「昔はよく食ったけどな・・・。」など等お話されているのを耳にしました。
スグリを口に含んだ小学生の顔、見てみたかったぁ~!です。それにしても、「ベリー」をそんなにご存知の皆さんに驚きです。ビルベリーってどういうのでしたっけ???
最近、房すぐり=カシス=カ(ー)ラント、すぐり=グーズベリー=西洋すぐり だということを知った私です。
スグリは、懐かしい味なのでしょうか。過日入ったお寿司屋さんで、私の父くらいの方々が「あの赤い実がきれい・・・。」「黒すぐりがウマイ・・・」「昔はよく食ったけどな・・・。」など等お話されているのを耳にしました。
スグリを口に含んだ小学生の顔、見てみたかったぁ~!です。それにしても、「ベリー」をそんなにご存知の皆さんに驚きです。ビルベリーってどういうのでしたっけ???
最近、房すぐり=カシス=カ(ー)ラント、すぐり=グーズベリー=西洋すぐり だということを知った私です。
Posted by ことの葉
at 2008年06月20日 08:50

こんにちわ。
フサスグリ、懐かしいです。
普通のスグリより小さめの実。
よく食べましたよ、熟したら美味しいです。
まあ、味は普通のスグリの方がしっかりしていて美味しいです。
今は観賞用のフサスグリしか見かけなくなりました(涙)
フサスグリ、懐かしいです。
普通のスグリより小さめの実。
よく食べましたよ、熟したら美味しいです。
まあ、味は普通のスグリの方がしっかりしていて美味しいです。
今は観賞用のフサスグリしか見かけなくなりました(涙)
Posted by miyasaka at 2008年06月20日 16:21
うちのスグリも真っ赤になりました。
焼酎に漬けます。
スグリ酒・・・色がきれいです。
ルビーのようです。
ブルーベリーも実がいっぱい・・・まだ青いですが・・
うちは宿の玄関に スグリやブルーベリーを植えているので
完熟したらいつの間にか なくなります。
お客様に「どうぞ!」って言うからなんでしょうが・・
喜んでいただけて スグリもブルベリーも嬉しいはずです
焼酎に漬けます。
スグリ酒・・・色がきれいです。
ルビーのようです。
ブルーベリーも実がいっぱい・・・まだ青いですが・・
うちは宿の玄関に スグリやブルーベリーを植えているので
完熟したらいつの間にか なくなります。
お客様に「どうぞ!」って言うからなんでしょうが・・
喜んでいただけて スグリもブルベリーも嬉しいはずです
Posted by もりひめ
at 2008年06月20日 22:52

miyasaka さま
こんにちは。
フサスグリ、よく食べられましたか。日常にスグリがある。素敵なことですね。それが当たり前のことであったのでしょうが、私も含め、現在の子どもたちにはなかなか出来ない体験です。
「スグリ」と言う名前だけは耳にしていましたが、最近までスグリもフサスグリも《そのもの》を食べたことはありませんでした。
カシスジュースなどと名を変えた、黒フサスグリには馴染みがありましたが・・・。
写真の、赤フサスグリは「観賞用」ですよ、ね?自生しているフサスグリに「赤」もあるのでしょうか?
もりひめ さま
もりひめさんのところの「房すぐり」も綺麗に色づいているのですね♪うちは、少ししか採れないので、「皆で食べて終わり。」になってます。お酒にしても美しいでしょうね~。
「どうぞ!」の気の利いた一言で、口にほおばり、喜ばれているお客様の様子が目に浮かびます。
「ブルーベリー」これから楽しみですね。私、雌雄があることを知らず、年々実が付かなくなってきて、そのうち枯らしてしまいました。結婚したばかりの、まだ植物の手入れが行き届かなかった頃のことです。(現在も十分ではありませんが)信濃町や黒姫方面へ出掛けると、太い幹のしっとかりとした苗が売られていて、又育ててみたいな~。と思います。ただ、場所が無いんです。我が家。
こんにちは。
フサスグリ、よく食べられましたか。日常にスグリがある。素敵なことですね。それが当たり前のことであったのでしょうが、私も含め、現在の子どもたちにはなかなか出来ない体験です。
「スグリ」と言う名前だけは耳にしていましたが、最近までスグリもフサスグリも《そのもの》を食べたことはありませんでした。
カシスジュースなどと名を変えた、黒フサスグリには馴染みがありましたが・・・。
写真の、赤フサスグリは「観賞用」ですよ、ね?自生しているフサスグリに「赤」もあるのでしょうか?
もりひめ さま
もりひめさんのところの「房すぐり」も綺麗に色づいているのですね♪うちは、少ししか採れないので、「皆で食べて終わり。」になってます。お酒にしても美しいでしょうね~。
「どうぞ!」の気の利いた一言で、口にほおばり、喜ばれているお客様の様子が目に浮かびます。
「ブルーベリー」これから楽しみですね。私、雌雄があることを知らず、年々実が付かなくなってきて、そのうち枯らしてしまいました。結婚したばかりの、まだ植物の手入れが行き届かなかった頃のことです。(現在も十分ではありませんが)信濃町や黒姫方面へ出掛けると、太い幹のしっとかりとした苗が売られていて、又育ててみたいな~。と思います。ただ、場所が無いんです。我が家。
Posted by ことの葉 at 2008年06月22日 07:34