こんばんは。
昨日、砂糖は全部溶けました~。
な~んて書きましたが、時間が経つと下に沈んでおりました。
酵素を作るに当たって、手でかき混ぜます。
体に付いている常在菌を利用します。
本日の砂糖の様子は、少し下に沈む程度でした。
昨日の泡(ブクブク)は発酵というより、浸透圧で梅からエキス(水分)が出る際に、一緒に空気も出てきていたのでしょうか?本日は泡が消えてます。でも、手を入れると肌に何となくシュワシュワと感じるような気がします。発酵してるかな?

チョコレート菓子
久しぶりに買いました。
賞味期限2009年の2月。なのにもう3割引。
なんで?キャンペーンで大量に新しいのが入ってきた?
あれ?パッケージが変わったとかあったっけ?
パッケージの説明文、どこかで見たなぁ~。
そっか~。それだね。(確かめもせず・・・)
高いんだ~。通常価格は198円!?
アミノ酸や乳化剤を食べなくなったら、
スーパーで買うものが激減!
スーパーに行っても物を探すコーナーが限られてます。自然と。
「きのこの里」は子どもの頃に食べていて、
ネットでバナーを見つけてから
CMが気に入り
度々見てました。ネットで。
TVはNHKの朝ドラをたまたま実家で見たり
スポーツの実況を(こちらも随分と観なくなってしまいましたが)観るくらいなので
CMと言うものに出会う機会が余りありません。
観ると疲れます。とっても。
それに、
10年以上ラジオ主体で過ごしたら
タレントさんや俳優さんが入れ替わってます。
全然名前がわからない。
邦画に度々出るようになるとチェックします。
そちらに意識が働いて存在を確認し、名前も覚えます。
この、「きのこの里」CMに出ている彼女も
子どもが「あ、○○!」と言っていましたが
誰?です。
でも、CM気に入ってます。
「買ってみるかな。」と、宣伝にのってる私です。
2、3日、バナーなど貼り付けてみようかと思います。
いままでのブログの雰囲気と違います?か?
まあまあ、そんな気分のときもありますので。
急に絶叫系の歌、歌いたくなったりしますもの。
で、実際に歌う!!!
それとおんなじ。
※タグに記入する段まで来て、
「ああ~。間違い

昨日も子供に訂正されたんだった。
「きのこの山」です。「里」は「たけのこ」。
ここでも「たけのこの里」に押されてますね~。
認知度も人気も?

ファイトだ!シャウトだ!!きの山さん!!!

CMもいいけど、こっちの音楽もいいっぜ~~~ぇ~

上のバナーをクリックして《きの山さん画面》になって、進んで、
《きの山さん家》に「こんにちは!」の際に流れている音楽。
これが いいな~。
音が大きいと ちとうるさく感じるので、やや小さめで、
でも大きめで(どっち?ま、お好みで


こんばんは。
「ツユクサ」

昨年植えた露草の白。
その年は弱々しい株でした。
今年はしっかりとした出で立ちで、花も生き生きと咲いています。
ちょっとくらい雨が降らなくても、雨が当たっても、日差しが弱くても、強くても、
大地に根をおろした露草はヘコタレマセン。
「マーガレット」

マーガレットは室内で冬を越し、春から外に出ました。
いま、蕾が開き始めています。
「ベルフラワー」

ベルフラワー:毎年少しずつ増えています。
間からシュウカイドウが顔を出してますネ
「キンギョソウ」

金魚草(レモン色)はこぼれ種から芽を出しました。
続いてく 引き継がれてゆく ホッとする
「ツユクサ」
昨年植えた露草の白。
その年は弱々しい株でした。
今年はしっかりとした出で立ちで、花も生き生きと咲いています。
ちょっとくらい雨が降らなくても、雨が当たっても、日差しが弱くても、強くても、
大地に根をおろした露草はヘコタレマセン。
「マーガレット」
マーガレットは室内で冬を越し、春から外に出ました。
いま、蕾が開き始めています。
「ベルフラワー」
ベルフラワー:毎年少しずつ増えています。
間からシュウカイドウが顔を出してますネ

「キンギョソウ」
金魚草(レモン色)はこぼれ種から芽を出しました。
続いてく 引き継がれてゆく ホッとする
こんにちは。

こちらは、黄色でした。
随分と前から葉は茂っておりましたが
蕾をつけても何色なのか分からなかったのですが。
前回記事5月21日に遅れること十数日。
今度はこちらの「苧環(オダマキ)」が楽しませてくれます。
種がこぼれて芽吹く。
凄い生命力!
繊細な雰囲気なのに、力強いです。

こちらは、黄色でした。
随分と前から葉は茂っておりましたが
蕾をつけても何色なのか分からなかったのですが。
前回記事5月21日に遅れること十数日。
今度はこちらの「苧環(オダマキ)」が楽しませてくれます。
種がこぼれて芽吹く。
凄い生命力!
繊細な雰囲気なのに、力強いです。

こんばんは。
アンチ・エム
Mは「mosquito(蚊)」のMです。
これで蚊は寄ってきません!
という謳い文句。
実力のほどはいかに!?
昨年の夏 購入したまま仕舞い込んでいた天然エッセンシャルオイルを出してきました。
虫除けスプレーには、化学物質がたくさん含まれていますので
苦手なわたしは遠慮した~い。

ところが、買ったことに満足したのか一度も使用しないまま時が過ぎ。
今日は「蚊」を遠ざけたい等の特別な目的がある訳でもなく、
なんとなく香りをかぎたくて数滴厚紙にたらしてみました。
頭がシャキーン、目が覚めます~。鼻が通ります~。という感じのオイルです。
清涼感がただよいます。
電球で暖めて芳香させるタイプのアロマポット(アロマライトと呼ぶのかな?)は
小型の行灯のような形(なり)で
「これ、枕元の灯りに丁度いいわ~。お姉ちゃん、これ頂戴。」
の一言で母のものになりました。
そういば、
陶器製のアロマポットがもうひとつあったはず。
この前、二階の引き出しの中で見かけたから・・・・
あれ、持って来よっ。
それでも、紙にたらしただけでも十分に香りは楽しめます。
気分転換になりました。
ところで、
もう、「蚊」いますよね。
今年も除虫菊の蚊取り線香で夏を乗り切ろう!
と考えています。
ああ、蚊帳が欲しい。。。。。
(支離滅裂な文章でした。)
天然エッセンシャルオイル
アンチーM
使用精油:ブラックパイン・シトロネラ・レモングラス・ミント・レモンユーカリ・クローブ
製造元:ラポラトワール・サノフロール社(フランス)
輸入元:ハイパ-プランツ(株)
5mlで1050円でした。
アトリエ・デフさん(長野県上田市:自然素材の住宅建築会社)の生活雑貨コーナーにて購入。
※ アロマポット
オイルウォーマー
ディフューザー
言い方が違うだけ?形状や用途も違うの??