


具合がイイです。

チューブ入りでなく、「粉:そのもの」もあります。
(こちらは、確か信州産の丸ナスが原材料。
たしか・・・不確かだけど・・・そうだったと思います。)
家族が使いやすいように今回はこれにしてみました。
歯も歯肉もスッキリ!シャキーン!!
こちらの商品は「和みや優麻」さんにて購入。

紙ヒコーキが飛んで来た。
子どもから。
中が手紙になってます。
(手紙を折って紙ヒコーキに)
貰った手紙なので中はお見せ出来ませんが。
つぶやき話法・ダダこね話法・お願い話法・
切れ気味話法・色々とやってましたが
そういうプレゼン方法で来たのね。
手紙の中身は
「羞恥心」のセカンドシングル『泣かないで』購入依頼です。
貯めたおこずかいで買うと言っていたのは、どうなったのかな~?
ちゃんと話するから。
「思い」優先は分かるけど
その件について、もっとコミュニケートしましょうよ。
喋るタイミングを
もう少し掴んでくれるといいな~。
こちらの話も聞いてください。
目的を達成することに一生懸命で
対話になってないので
そこが「?」なのよ~。
貴方の意欲・持続力・押しの強さは認めます。
母の性格、考え方、分かってる様でそこまでは考えてないか。
親子だからね。余計に。
省きますから。過程を。
気づくかな~?と思って
遠いところから
言葉がけしてきましたが。
本日はもう少し踏み込んで話しようかな?

「もやしもん」詳しくはこちらへ!

発酵とか 酵素とか 良い菌とか 興味があります。
こんなのがあるよ~情報をいただきました。
未だ見てません。
漫画雑誌もTVも。
(TV放映は終了??)
農大が舞台の
菌が見える人間が登場する
漫画らしいです。
菌が登場しない回もあるらしい・・・
あ~、好きだな~。こういうの。
な~んだか、面白そう!です。
求ム!もやしもん情報

なまえ:クレリア
いろ:きみどりいろ
いなくなったひ:ある はるの ゆうがた
(みんなが ねむっているあいだに きえました)

おおきさ:のびちぢみ じゆうじざい
とくちょう:くねくね うごき にょろにょろ ちぢむ
みつけたかたは ごれんらくください
もりのむし いちどう
いろ:きみどりいろ
いなくなったひ:ある はるの ゆうがた
(みんなが ねむっているあいだに きえました)

おおきさ:のびちぢみ じゆうじざい
とくちょう:くねくね うごき にょろにょろ ちぢむ
みつけたかたは ごれんらくください
もりのむし いちどう


咲きました

突然に花開いた感あり。
朝顔の開花
一方ならぬ思いが溢れて参ります。
大袈裟ですか?

いや、でも、ホントに。
たしか・・・・・
昨年「ローソン」で貰った朝顔の種。
はい、お陰様で去年も咲いてくれまして、
これはそのこぼれ種から芽を出したもの。
日当たりの良いところに移し変えて
様子をみておりました。
良かったね!
今日は5輪咲いていましたよっ。
いつかないつかな?と心待ちにしてました。
ところが、昨日の朝はお花の手入れが出来ず
夕方も時間が無いことが分かっていたので、
暑い暑い昼間、兎に角お水をまかにゃ~!と
水遣り。
しっかり見ていなかったかな~。
気づかないうちに
昨日、随分と蕾が膨らんでいたのでしょうね。


こちらは『インドハマユウ』。(クリナム・バウエリーかもしれません。)
冬場は室内で育てています。母が

室内って、こまめに適量の水遣りが必要で
観葉植物、蘭、苔玉、
そしてこの「インドハマユウ」などの手入れについては
母にまだまだ及びません。


サヤから中身を取り出します。

買い物カゴに入れたとき
『むしくら』の久保田さんに
「これ、グリーンピースよ♪」
「☆!△○?」
「あ、スナックインゲンだと思ってた?中身を食べてくださいね~。」
「・・・・・・。考えてみたら、やったことないです。どうやって剝くの?」
(袋から出して)ピーッとサヤの内側の筋を取って
両親指を使い(こうやってね。と、)パカッと開けて見せてくれました。
帰宅してから作業した際には、筋は取らずともイケマシタ。


初めての手仕事。(左)空のサヤ、サヤは殻? (右)グリーンピースたち
「買って買って!」攻撃。
ソフトボールやってる子どもです。
「羞恥心」にセカンドシングルが出たらしい。
ファーストシングルも聴き倒してましたが・・・。
今回は訳あって、直ぐに買ってあげられない。のだ~!
貯めたおこずかいで買うようなことも言ってたね。
帰宅したら話をしてみよう。


「エクセル」きちんと習ったことが無く、自己流でやっておりました。
表計算でもグラフ作成でも、何しろ時間がかかって仕方なかったのです。
その度に使い方を忘れ、夫に尋ねていました。
夫:やや呆れ気味

ひょんなところから
須坂市技術情報センター(略称:STIC 旧須坂市総合情報センター)で
IT講習会があることを知り、申し込みをし、学習し始めました。
全4回の1回2時間半。
通いきれるか不安でしたが、教え方がとてもお上手なので、
へこたれず、やる気十分でやれそうです。
エクセル2002ということで、
私の2007とは少々勝手が違いますが、
個別に対応もしてくださるそうですので
ホッとしています。
習うより慣れろ。とは申しますが、
一度、きちんと習うと、後が楽です。
外観はこちら

チョコバナナ&チョコイチゴ ケーキ?
それとも
チョコバナナ&チョコイチゴ クッキー?

中から出てきた箱にはこんな模様が
その実体は・・・・・・

そう、



老舗の「八ツ橋」!です。
『八ツ橋発祥三百年の家 本家西尾八ツ橋』ですって!
包装とのギャップが!開けて吃驚(ビックリ)!
夫の京都土産です。
明日の
お茶時間
が楽しみです
【付録】
本家西尾八ツ橋の歴史
八ツ橋のいわれ:八ツ橋誕生物語

チョコバナナ&チョコイチゴ ケーキ?
それとも
チョコバナナ&チョコイチゴ クッキー?

中から出てきた箱にはこんな模様が
その実体は・・・・・・

そう、



老舗の「八ツ橋」!です。
『八ツ橋発祥三百年の家 本家西尾八ツ橋』ですって!
包装とのギャップが!開けて吃驚(ビックリ)!
夫の京都土産です。
明日の



【付録】
本家西尾八ツ橋の歴史

八ツ橋のいわれ:八ツ橋誕生物語

おはようございます。


長野市松代は清野の『故郷の味 はなや』さん。
(営業時間11時~17時 ランチ11時半~14時)
お食事の様子はこちら
さだやんさんのブログです。
毎月第4土曜日19時~「うたごえ喫茶」やってます。
今月は28日(土)。
先月は地元の方々から、大学の先生&学生まで老若男女が大勢集い、盛り上がったご様子。
何だか面白そ~うです。
「うたごえ喫茶」学生の頃に、一度だけ行ったことがあります。
家庭教師先のご両親同伴だったように思います。
思いのほか楽しかった♪♪
連絡先:故郷の味はなや 松代町清野2567-1
電話:026ー278ー8743
☆☆お返事について☆☆
皆さま
コメント欄へ、コメントをお寄せくださりありがとうございます。☆
本日、行事がたて込んでおりますゆえ、
昨日よりあわただしく過ごしております。
熟読後、お返事を差し上げたいと存じます。
どうぞよろしくお願いします。


長野市松代は清野の『故郷の味 はなや』さん。
(営業時間11時~17時 ランチ11時半~14時)
お食事の様子はこちら

毎月第4土曜日19時~「うたごえ喫茶」やってます。
今月は28日(土)。
先月は地元の方々から、大学の先生&学生まで老若男女が大勢集い、盛り上がったご様子。
何だか面白そ~うです。
「うたごえ喫茶」学生の頃に、一度だけ行ったことがあります。
家庭教師先のご両親同伴だったように思います。
思いのほか楽しかった♪♪
連絡先:故郷の味はなや 松代町清野2567-1
電話:026ー278ー8743
☆☆お返事について☆☆
皆さま
コメント欄へ、コメントをお寄せくださりありがとうございます。☆
本日、行事がたて込んでおりますゆえ、
昨日よりあわただしく過ごしております。
熟読後、お返事を差し上げたいと存じます。
どうぞよろしくお願いします。

いただきました♪
よ~く考えたら初体験です。
「グミ」。
この、よ~く熟した色味を見て
パクッと口に入れたら・・・・・・
↓
↓
↓
「し、渋いです~~~~~。あ~、吃驚(ビックリ)!!」
外見からは、想像出来ませんでした。
しかも、渋いなんて・・・。
ベリーの類がスッパイ!ってことはありますが、
渋いのですもの。
びっくりした~。
たまたま 最初に当たったのが特に渋かったのですが
「グミ」に渋味のあることも知らないなんて・・・・・。
何だかちょと切ない気分。
私より少し上の世代の方々は小さい頃に召し上がった様ですね。
今日の貴重な体験でした。



感動

こちらの「りんごジュース」


氷が=りんごジュース なんです。
運んでいただいた際に、長いスプーンが付いて来たので
「なんで?だろ~??」って思ったのです。
一目見て「納得!」
嬉しい気遣いです。
スタッフの方の考案なんですって!
ジュースが薄くならずに
いつまでも美味しくいただけます。
また、シャリシャリとした食感でシャーベットを食べているよう。
様々に楽しめます。


家の用事で松代に行き、
ふらり立ち寄ったお食事処「Cafe はなや」さん。
さだやんさんのブログで知りました。こちらです

その時は写真撮影しても良いですか?
と言い出せず、ま、今回はいいか~。
と思っていたのですが、お店の方々とお話をするうちに
「どうぞどうぞ。」と言うことになり、最後のりんごジュースを撮影させていただきました。
店名も「はなや」さん。
お花好きの方々が携わっておられ、テーブルや窓際などに美しい花々がセッティングされています。
こちらも、さだやんさんのブログに詳しく載っています

現在はプレオープン中で、グランドオープンに向けてメニューを増やす予定だそうです。
撮影:2008.5.28

丁度、主人公「たい」の様に
涙目で見ているような画像です。
『けんかのきもち』 柴田愛子・文 伊藤秀男・絵
けんかは 素手でやる。
けんかは 1対1でやる。
けんかは どちらかが
やめたくなったら やめる。
これが けんかのやくそく。
けんかすると、
まえより もっと
なかよくなる。
先日、小学4年生に向けて、読んできました。
毎回、緊張します。
読ませてもらってる私が。
そして、楽しんでます。
甕からポリ樽へ移し変え。
6号を2甕分入れたので並々と。
かき混ぜるのに注意が必要です。
昨日から、子ども&夫もかき混ぜてます。
発酵促進のために移しました。
考えたら、そうなのですよ。
甕は本来、保存状態を良くする為に使用するもの。
発酵を促したいのならば「ホーロー」や「ポリ樽」の方が良いわけです。
保存は甕で。発酵が十分になったら又移し変えたいと思います。

何だか凄い表題ですが、手作り酵素のことが詳しく書かれています。
現代は、野菜自体にも酵素が不足しています。
手作りで酵素を作れて、自分で体調調整が出来るのはありがたいことです。
これが全てではありませんが、一助になります。

梅酵素:6日目(甕からポリ樽へ)夜に室内で撮影しているので、天井の蛍光灯が樽の中で光っています。
6号を2甕分入れたので並々と。
かき混ぜるのに注意が必要です。
昨日から、子ども&夫もかき混ぜてます。
発酵促進のために移しました。
考えたら、そうなのですよ。
甕は本来、保存状態を良くする為に使用するもの。
発酵を促したいのならば「ホーロー」や「ポリ樽」の方が良いわけです。
保存は甕で。発酵が十分になったら又移し変えたいと思います。
何だか凄い表題ですが、手作り酵素のことが詳しく書かれています。
現代は、野菜自体にも酵素が不足しています。
手作りで酵素を作れて、自分で体調調整が出来るのはありがたいことです。
これが全てではありませんが、一助になります。

梅酵素:6日目(甕からポリ樽へ)夜に室内で撮影しているので、天井の蛍光灯が樽の中で光っています。