明日は、つぶつぶカフェ長野駅前店での「ごはんパーティー」です。
とにかく楽しくて新しい発見満載!なのです。
今回、明日5月1日(金)は韓国料理だそうです。
つぶつぶ(雑穀)の韓国料理ってどんなでしょうね?ワクワク♪
(写真は、ランチの際に以前撮影させてもらったものです:ランチ・・・常連です^^)


もっと事前にブログでお知らせしようと思っていたのですが
前日になってしまった。


もったいな~い。


つぶつぶカフェさんは、居心地がいいんです。
以前も一度、ごはんパーティーにうかがいましたが、
え?こちらも雑穀?これも?と驚きました。
おいしい!



創造的な、つぶつぶ雑穀料理、召し上がってみませんか?

《つぶつぶ ごはんパーティー》
つぶつぶカフェ長野駅前店
2009年5月1日(金)
夜7時~9時
2,940円
長野市南千歳町1-3-7
アイビースクエア2F
Tel(予約してね!)026-224-2223


つぶつぶカフェ長野駅前店ブログicon25

雑穀レストラン Tsubu Tsubu Cafe 長野駅前店ブログicon25


ノンシュガー、ノンミート、ノンミルク

  


Posted by ことのは at 08:37Comments(4)お食事処
長野県新型インフルエンザ対策本部 情報icon25

HP内より詳細情報取得可。

冷静で的確な対応を心がけたいと思います。  


Posted by ことのは at 15:36Comments(0)感染症・災害情報

2009年04月28日

いいじゃん!

我が子作品

鍋つかみ

明るくって 元気が出るよっ

ありがとね〜
  

Posted by ことのは at 14:20Comments(2)徒然考

2009年04月23日

記録


ひえ粉のクリームパスタ

豆乳粉も使ってみました。

んんん。粉より豆乳(液体)の方がいいね。舌触り。

ひえ粉のみの方がマッチするかな?






  


Posted by ことのは at 19:49Comments(0)雑穀

2009年04月23日

名作かと


「ひとくち君作」

ずっと「名作」だと

思っていました。


このお煎餅をくださった方も、

そうおっしゃってました。


《訂正》
「名作」です!
「君作」かと思っていたらば、『名作』だったのでした。
解決したそばから、又逆に勘違いしていたりなんかしてface08

こちらのお煎餅:「名作」ですから~face02  


Posted by ことのは at 07:50Comments(4)お菓子

2009年04月22日

評判上々(^-^)/

雑穀料理で、いままでで一番評価の高かった料理。
もちあわ&ポテトのグラタン♪
家族が喜んでくれると嬉しい

  

Posted by ことのは at 21:41Comments(2)徒然考

2009年04月22日

会いたい人

会いたい人は

どんな人?  
タグ :会いたい


Posted by ことのは at 11:11Comments(0)徒然考

2009年04月22日

サモサの中味は



もちきび&うどを炒めて、サモサの具にするつもりでした。
それは、このように香りご飯になり、
サモサの皮は、モチモチケーキになったのでした。
(昨日の記事参照)

こちらは、凍り豆腐のフライ
パン粉でなくて、ハト麦を炒った物をすりこぎで擂ってみました。
途中、揚げカスをすくってないから、付いちゃってるのに。
気にしてないし。こういうところは、丁寧にした方がいいですね。

思いつき料理の数々。

子どもも、今日のおやつはナンなのか・・・・ドキドキ。
家族も、今度は何?
普通のものも食べたいと申します。
そういうものも、作りますって!  


Posted by ことのは at 09:50Comments(0)家ご飯

2009年04月22日

炊飯器おやつ



家族がパクパク食べていたから、美味しかったのだと思う。

この自信のない感じは、

ホントーに行き当たりばったりおやつだったから。

しかも、一度も作ったことのないレシピ。

ま、こんなもんでしょ!って感じ。

サモサの皮を作ろうとしていて、

上手くいかなかったから急遽変更!

こちらになりました。

サモサの中味は、ご飯に混ぜて香りご飯に。

(材料)
美斉津さんの小麦粉(多分中力粉)、
ベーキングパウダー(自然食品の店で購入してみた)、
もちきび(炊いたもの)
ご飯(炊飯器の中に残っていたもの)
味噌
はちみつ

混ぜて、炊飯器へ。
入れる前に、菜種油を回しいれて、塗り塗り。
くっつかなくて良かったけれど
焦げ目が付いた方がおいしそうかな~。

はちみつ
練りゴマ
 ↑
ピーナッツクリームのよう


その後、「炊飯器料理」の本を引っ張り出して来ました。

料理は、なるべくガスの火で。
と思っています。
薪の火だったら、もっと良いでしょうけれどね。
ご飯も、ガス釜で炊くと美味しいものね~。
炊飯器は便利だけれど。。。
そういえば、炊飯器のこと、電気釜って言っていた時代があったような。

電子レンジはね、封印してるんです。
体に良くないと思っていて。

電気もね、余り体に良いものとは思っていません。

炊飯器使ったおやつってどうなんだろーか。
ま、ここまではOK!にしておこうか。
手作りおやつを食べられることを楽しみましょう。  


Posted by ことのは at 07:58Comments(0)おやつ

2009年04月21日

ノンシュガースイーツ


☆つぶぷるプリン☆
松木農園さん天然果汁100パーセントりんごジュース&ひえ粉&自然海塩

カスタードクリームを作る要領です。

とっても簡単♪

やはり、素材のいいりんごジュースで作ると、より美味しいのです。

また、塩のナトリウムが、ジュースが体を冷やす力をやわらげてくれます。
(「つぶつぶ雑穀で作る スイーツとパン」学陽書房より)  


Posted by ことのは at 20:49Comments(0)スイーツ

2009年04月21日

てづくり凍み豆腐

美斉津さんの手作りです。
フライにします。
  

Posted by ことのは at 17:45Comments(0)食と農

2009年04月21日

やわらぎや さん


「食と農の環づくり」~リーダー育成の手引き~
食と農の環づくりテキスト編集会議 編

長野市三輪の「無添加セレクトショップyawaragiya(やわらぎや)」さんへ行きました。
第一の目的は、某化粧水を購入するためでした。
「・・・でした。」と申しますのは、
行けば必ず目的以外のものを購入してしまうので、
懐に少々の余裕がある時でないと伺えないのがタマニキズ。
あ、皆さんは、いつでもお訪ねになってお好きなものをご購入くださいませね。

「やわらぎや」さんには、読みたくなる本が置いてありまして
中には購入できるものもあるのです。
今回も案の定、予定外の品を購入したのでありました。

先日はこちらの本にビビッと来た訳です。
読みたいと思っていた「味噌」の本は見当たりませんでした。
何方かが借りておられるのかしら?

こちらの本、開けてビックリ、
巻頭の「ごあいさつ」が長野市長の鷲澤正一さんになっているではありませんか。
これ、行政から出版された本なのですか?知らなかった~。
巻末には、発行:長野市、事務局:長野市産業振興部農政課とありました。
2008年3月発行です。

監修は廣田直子さん(現在、松本大学人間健康学部健康栄養学科の教授であられ、以前は長野県短期大学食物栄養学科におられました。)編集:廣田直子さん、池田玲子さん・・・・協力者には海瀬由美子さんのお名前もあり、これから読み進めるにあたり、ワクワク感が倍増しました。皆さん、素晴らしい実践をしておられます。

陳列の際にはラッピングしてあったので、
中身を確かめずに、表紙買いしたのでありました。

長野市の農産物、風土と農業、食育活動、地域と文化食、健康と栄養、長野市の年中行事、食の変遷、農食教育をするための実践事例、引き継ぎたい郷土色レシピなど等が盛り込まれています。

夜、じっくりと読みますよ~。
既にパラパラとかいつまんで見ておりますが。

しばらくはこれでまた、テンション高めです。

やわらぎやさん編 つづく  


Posted by ことのは at 16:18Comments(0)食と農

2009年04月21日

たんぽぽと戯れて


Posted by ことのは at 14:12Comments(0)我が家の犬くん♪

有名な、何か良いと言われるハーブティーらしいのですが。
これは一体どんな代物なのか。
気になっています。○?×?
私に「どうぞ。」とくださった方も、ご友人からいただいたそうです。

飲んでみました。
おいしく。好きなお味です。
独特の香りでした。慣れない方にはきついかもしれません。癖があります。

注文してみようかと調べましたら、30包で6,000円!
えっ?1包200円ですか。

素材を厳選・栽培・加工されているのでしょうか。
ヒーリング効果が高いのでしょうか。
スピリチュアルなものなのでしょうか。
こちらのお写真の方のお墨付きなのでしょうか。

地産地消を心掛けたい私としましては、
嗜好品の部類に入るのですが、
求めている方々にとっては、欲しい!お品なのでしょうね。

情報が無いのですが
何かご存知の方、いらっしゃいますか?
教えてください。  


Posted by ことのは at 08:22Comments(2)質問

2009年04月20日

デトックススープ


デトックスって、流行り言葉ですよね。
そういうものに抵抗を示す性格ゆえ、いままでオソラク・・・ブログ内で使っていないと思うのだけれど。。。
ああ、でも、検索したら出てきたりして。

葱も青海苔も乗せなくて良かった。
写真を撮るからちょっとやってみただけ。
子どもにも「葱がスープの味を邪魔してるよ~。」と言われてしまいました。
「あ、ホント。その通り。」

昆布で出汁を取り、
具材は大根・牛蒡・じゃがいも・キヌア・ひじき。
生姜、梅醤、塩で味を整えました。
とろみはくず粉です。

見た目を工夫しよ~う。
  


Posted by ことのは at 21:13Comments(4)家ご飯

松木武久農園さんのりんごジュース
天然果汁100パーセントですicon06

旨い。
イメージは→丸ごと林檎。

濃縮還元ジュースには、手が出なくなります。
家族にも、これがいい!と言われてまして
その度に電話して注文してます。
でも、がぶ飲みされるので直に終わってしまう・・・・

1本600円。
ビン返却で100円リターンしてくださいます。

お嬢さんの、通称うさぎちゃんは
信州を農業から元気にする会を起こし
社会的農業従事者、社会企業家を目指して
行動しておられます。

第三回はin松本

(午前)
無農薬あんず農園
~本物のオーガニックとは~
西村明子(千曲市森)さんの講演です

昼食をはさみ

(午後)
質疑応答&座談会&交流会

【日  時】2009年4月25日(土)10時~14時(時間のある方は15時まで名刺交換など)
【場  所】松本市出川1-5-9 ゆめひろば庄内1階 庄内地区公民館大会議室
【参加費】500円
【問合せ】松木武久農園FAX026-239-3083 松木携帯TEL080-3155-3678
【申込み】松木武久農園 FAX026-239-3083
※農作業中や運転中は電話に出られないこともあるので《氏名&ご自身のFAX番号、資料も求む!》を記載の上、FAXにて問い合わせが一番いよろしい様です。
※申込みの場合は、申込用紙に:氏名・性別・職業・年齢・住所・連絡先電話番号・メールアドレス記載してFAXとのことです。
※〆切は4月17日(金)でしたが、まだ若干の余裕があるようです。
※昼食は各自持参。私はむすび亭さんの昼食の予約をしました。まだ間に合うのかどうか等、ご不明な点は直接お問い合わせください。
                     

毎年、森の杏で酵素ジュースを作っている私としては
これは聞き逃せない講演会です。
また、杏で無農薬のものがあるとは存じ上げず。
西村さんは、千曲市農業委員・千曲市森子ども会育成会会長・長野凧揚げ大会理事などを務められ、子どもたちの育成にも関心がおありで携わって来られた方だそうです。21世紀ニュービジネス協議会会員でもあり、事業者としての側面と、スローフード協会会員で、2006年・2008年とスローフードインターナショナル生産者世界大会「テッラ。マードレ」へも参加されるなどしておられるので、信州でこそのスローフードについての提言をいただけるのではないかと、楽しみにしています。

さて、この信州の地で「無農薬りんご栽培をする!」
と心に決めている松木さん!
一歩ずつですね。
応援してます。
りんごジュースやりんごも買わせていただきますよ~♪
企画モノも出してゆきましょう!!


参考:
「りんご売りの少女」松木農園さんのブログ
「月と兎とりんご売り」りんご売りの少女さんのブログ
「龍の音色」美っちゃんさんのブログ

  


Posted by ことのは at 11:40Comments(6)果物・果汁

2009年04月20日

食べ比べる







渋好みの我が家。

「生菓子栗もなか」への投票が多数。

でも、従姉妹にあげるなら、しっとり焼き菓子の「マロンフィナンシェ」。

義理の兄宅に持ってゆくなら、ふわしゅわ菓子の「小布施浪漫(マロンダックワーズ)」。

と思います。

マロンパイも美味しかった。

桜井甘精堂 洋菓子icon25  


Posted by ことのは at 07:24Comments(0)お菓子


アイビースクエア

2階のつぶつぶカフェさん、夜の営業:金・土でした。

土・日か金・土か、どっちだったかな~?と思いながら訪問しましたらば

もう閉まってました。

雑穀と料理本の購入が目的でした。

で、駐車場に車を入れてしまったし、

何か仕入れて帰ろうと、1階の栗の木テラス(桜井甘精堂)さんへ。

帰宅後、家族で分け合って試食しました。

栗もなかと小布施浪漫(マロンダックワーズ)。

他にもマロンパイ、焼き菓子(マロンフィナンシェ)をいただきました。

  


Posted by ことのは at 20:03Comments(0)お菓子

2009年04月19日

かくれんぼ中

携帯初投稿
  

Posted by ことのは at 13:38Comments(0)徒然考